ブログが1日ダウンしてました

6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。
28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナップショットを撮ってAMIを作って、別のインスタンスで動かしてみたら画面が真っ白なままになってしまった。

1日経って冷静になってから、wp-config.phpの
define(‘WP_DEBUG’, true);
を有効にしてエラーメッセージを表示して見てみた。
どうやらWordpressのキャッシュプラグインZenCacheが正常に動作しなくなっていた様子。
2日前に報告された不具合と同じエラーメッセージが出ていたけど、不具合が報告されているPHPのバージョンは5.3.20で、オイラの環境は5.4.41何だよなぁ。↓


スポンサーリンク

Fatal Error or Blank Page with v150626

PHP Fatal error: Base lambda function for closure not found #511

とりあえずZenCacheを無効にしたらブログは表示できるようになったけど、いつまた動かなくなるかわからんのでちょいちょい不安ですね。(久しぶりにAWSにSSHで接続して操作したぜ)


スポンサーリンク


UpdraftPlusでブログのバックアップを取って、またインスタンスを新しいのに移行しようかな。

ちょっと調べたら、網元AMIの新しいのが利用可能になっているみたい。↓

網元HHVMの提供開始

チューニング済みの WordPress 環境が簡単に手に入る網元AMIシリーズに hhvm が設定済みのAMIが追加されました。
WordPress powered by AMIMOTO (HHVM)
こちらのAMIは 14日間の free trial 期間がありますので、気になる方は気軽にお試しください。
AWSでは、アカウント開設後1年間はEC2の t1.micro, t2.micro の利用料が無料になりますので、新規アカウントで作成すれば14日間は無料で利用して試すことができます。

今よりちょっとパフォーマンスが向上しそうだ。
ということで、移行作業に伴って近日中にまたブログがアクセスしにくくなるかもです。


スポンサーリンク

関連記事

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
ブログの復旧が難航してた話
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
ブログをSSL化
Unityで学ぶC#
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...
html5のcanvasの可能性
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
ニューラルネットワークで画像分類
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
OpenCVで動画の手ぶれ補正
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
WordPressで数式を扱う
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
AfterEffectsプラグイン開発
クラスの基本
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
ブログが3日間ほどダウンしてました
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
Quartus II
HD画質の無駄遣い
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
ネームサーバとDNSレコードの話

コメント