ブログが1日ダウンしてました

6月28日の夜~6月29日の夜まで当ブログが表示されなくなってました。
28日の20:30頃、久しぶりにJetpackからダウン通知メールが来て、アクセスしてみたら確かにページ表示が重くてサーバのエラーページが表示されていた。その状態のスナップショットを撮ってAMIを作って、別のインスタンスで動かしてみたら画面が真っ白なままになってしまった。

1日経って冷静になってから、wp-config.phpの
define(‘WP_DEBUG’, true);
を有効にしてエラーメッセージを表示して見てみた。
どうやらWordpressのキャッシュプラグインZenCacheが正常に動作しなくなっていた様子。
2日前に報告された不具合と同じエラーメッセージが出ていたけど、不具合が報告されているPHPのバージョンは5.3.20で、オイラの環境は5.4.41何だよなぁ。↓

Fatal Error or Blank Page with v150626

PHP Fatal error: Base lambda function for closure not found #511

とりあえずZenCacheを無効にしたらブログは表示できるようになったけど、いつまた動かなくなるかわからんのでちょいちょい不安ですね。(久しぶりにAWSにSSHで接続して操作したぜ)



UpdraftPlusでブログのバックアップを取って、またインスタンスを新しいのに移行しようかな。

ちょっと調べたら、網元AMIの新しいのが利用可能になっているみたい。↓

網元HHVMの提供開始

チューニング済みの WordPress 環境が簡単に手に入る網元AMIシリーズに hhvm が設定済みのAMIが追加されました。
WordPress powered by AMIMOTO (HHVM)
こちらのAMIは 14日間の free trial 期間がありますので、気になる方は気軽にお試しください。
AWSでは、アカウント開設後1年間はEC2の t1.micro, t2.micro の利用料が無料になりますので、新規アカウントで作成すれば14日間は無料で利用して試すことができます。

今よりちょっとパフォーマンスが向上しそうだ。
ということで、移行作業に伴って近日中にまたブログがアクセスしにくくなるかもです。

関連記事

Raspberry Pi 2を買いました

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

定数

オープンソースの取引プラットフォーム

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

UnityでLight Shaftを表現する

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

bpy-renderer:レンダリング用Pythonパッケージ

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Raspberry Pi

ブログが3日間ほどダウンしてました

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

クラスの基本

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

OpenCV バージョン4がリリースされた!

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

WordPressで数式を扱う

ブログがダウンしてました

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

コメント