だいぶサボってたけど、Raspberry Pi 2でセンサーを扱うPythonプログラミングを再開した。
この前Lチカを試した時、RPi.GPIOはピン番号でしか入出力のピン指定できないのかと誤解してたけど、ちゃんとナンバリング設定の方法があるようだ。↓
RPi.GPIOの基本的な使い方
RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定するための方法が2つ用意されています。
1つは
GPIO.setmode(GPIO.BOARD)
とする方法で、もう1つは
GPIO.setmode(GPIO.BCM)
とする方法です。
ということで、RPi.GPIOではRaspberry PiのGPIOの各ピンを指定する方法が2種類用意されていて、ちゃんと選べるのね。
スポンサーリンク
プルアップ抵抗とかプルダウン抵抗とか、まだよくわからん。。。この辺りはセンサーを繋いで動かしながら学んでいくか。↓
スポンサーリンク
RPi.GPIO.setupメソッドについてもう少し
センサーの情報は、できれば記録しておいて時系列でグラフ化したりしてみたいんだけど、データベースとか大事にならずにcsvか何かに出力してどうにか手軽にできないだろうか。やっぱりサーバサイドの開発知識が不十分だなぁ。。
ラズパイでセンサーのデータを継続的に記録する(ソフトウェア編)
Raspberry PiのPythonからTMP36のアナログ温度センサとMCP3008のADコンバータを使う
ところで、Raspberry Piのターミナル上で日本語が文字化けしてしまうので、jfbtermというのをインストールしてみた。
スポンサーリンク
関連記事
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
Iterator
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
Amazon Web ServicesでWordPress
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
WordPressの表示を高速化する
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
HD画質の無駄遣い
スクレイピング
WordPressプラグインの作り方
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 仕切り直し
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ディープラーニング
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
サンプルコードにも間違いはある?
ROSでガンダムを動かす
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
UnityでOpenCVを使うには?
クラスの基本
UnityでLight Shaftを表現する
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
WinSCP
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
OpenCVで動画の手ぶれ補正
コメント