海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

前回は、胴体内部に透明なインナーパーツを作ろうとしてあえなく失敗したのでした。


前回の反省

ちょっと反省する。
前回使った透明素材「すけるくん」は、溶剤が揮発することで硬化するタイプの材料だった。(すけるくんの場合は水が溶剤みたいなもの)
そして、溶剤は空気と触れている表面から揮発していくため、体積に対して表面積が少ないと、内側の溶剤が揮発せずに残ってしまう。その結果、硬化不良を起こしてしまった。というのがオイラの予想。

透明粘土でインナーパーツを作る

ということで、使う材料を変えて再びインナーパーツの作成に挑戦。
今回は前回とはまた別の透明な粘土系素材を使ってみる。その名もずばり「透明粘土」。

透明粘土

こいつは、前回使ったすけるくんと違って、2種類の材料を混ぜ合わせると化学反応で硬化するタイプ。なので、体積や表面積に関係なく硬化してくれると睨んだのだ。



ただ、この透明粘土はお値段の割に内容量が少ないのがちょっと残念。
さっそく全部使っちゃおう。この2種類の材料を混ぜ合わせると硬化するわけですね。



説明書によると、最初は少し固いので、まずは練ってほぐす必要があるらしい。



って、固っ!少しどころか結構固いじゃないか。のばし棒に体重かけないと伸びないぞこれ。



汗だぐになりながらそこそこほぐしてから硬化促進剤を全部乗せる。促進剤も完全な透明なのね。



再び体重をかけてのばし棒で練って促進剤をよく混ぜる。やっぱり固い…



十分に混ぜたら、胴体の内側に盛る。
一応、盛る前にソフビの内側にはスプレータイプ離型剤を吹いておいた。硬化後にペリッと剥がせるようにしておきたいのだ。



盛ったら指やスパチュラを使って伸ばし、形を整える。



少し余ったので上腕にも盛っておいた。



完全に硬化するまで1日待てば良いはず。



ということで、硬化した。
透明度とか見た目の変化は無いですね。やや白く曇っている箇所は練った時に混入した気泡だろうか。



今更ながら、腕のパーツの基部に電飾配線用の穴を開けた。


光の拡散度合いのテスト

中に仕込む予定の黄色の帽子型LEDを裏から当てて光の拡散具合を見てみる。



やや光が弱いような気もするけど、良い感じに光源がぼやけてくれている気がする。
光量的に、当初の予定よりも沢山密集させるように配置しても良いかもな。この帽子型LEDを100個も買っちゃったし。



ところで、いくつかの素材で透明インナーパーツ作りを試したけど、グルーガンで良かったような気がしてきた(笑)

goot ホットボンド トリガー付 HB-45

太もものインナーパーツはグルーガンで充填することにしよう。



グルーガン用のスティックを多めに買い込んでおこう。

goot ホットスティック HB-40S クリア

続きは次回。

このキットの制作記事まとめページを作りました↓


関連記事

ゴジラ三昧

ビオゴジがついにS.H.MonsterArts化!

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

モータードライバ

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の注型

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

『GODZILLA ゴジラ』のBlu-Rayを買った

光学式マウスのセンサーを応用すると…

海洋堂 20cmシリーズ『84ゴジラ』 気泡の処理 その2 & 口内の加工

GMKゴジラの口の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

HG 1/144 ガンダムバルバトス 塗装を想定した加工

酒井ゆうじ造型工房『23cm シン・ゴジラ』 背びれの接着

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の型取り 再挑戦

映画『シン・ゴジラ』のワールドプレミア イベント

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

ワンダーフェスティバル2021[冬]はWeb開催

小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)

最近のフィギュアの製造工程

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 筆でレタッチ・全身のウォッシング

海洋堂 20cmシリーズ『キンゴジ』 パーツの洗浄・煮沸 そして接着

Raspberry PiでIoTごっこ

世界ふしぎ発見!「特撮の神様 円谷英二の世界」

7月にNHK BSプレミアムでゴジラ映画が放送されるぞ

メカコレクション ウルトラホーク1号 マスキング・クリアーカラー塗装

ビークルモデル スター・ウォーズ『ミレニアム・ファルコン』完成

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 耳パーツの型取り・複製

ゴジラの音楽

ビリケン商会 メカゴジラⅡ 眼の2次原型の型取り・複製

ゴジラ 2000 ミレニアムの背びれの塗装

ワンダーフェスティバル2016[冬]に行ってきた

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 全身のグラデーション塗装

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その2

『特撮のDNA 東京タワーSOS ゴジラ・モスラ・東宝特撮』を見てきた

Konashiを買った

『シン・ゴジラ』の感想 (ネタバレあり)

ゴジラのガレージキットの塗装

海洋堂 20cmシリーズ『モスゴジ』 背びれ・眼の塗装

海洋堂 20cmシリーズ『ガメラ 1995』 パーツの継ぎ目・気泡のパテ埋め

メカコレクション ウルトラホーク1号 表面処理

コメント