動き出す浮世絵展 TOKYO

Web広告を見てそれとなく存在を知っていた「動き出す浮世絵展」の東京会場にフラっと行ってきた。

動き出す浮世絵展 TOKYO

葛飾北斎、歌川国芳、歌川広重、喜多川歌麿、東洲斎写楽、歌川国貞など世界的な浮世絵師の作品 300点以上をもとに、3DCG アニメーションやプロジェクションマッピングを駆使して大人から子どもまで楽しめるグラフィカルなデジタルアート作品として描き、立体映像空間で浮世絵の世界に没入できる体感型デジタルアートミュージアム。
デジタル展示に加え、江戸時代に刷られた著名な浮世絵や復刻版の浮世絵も展示し、浮世絵の歴史や江戸の文化、浮世絵師たちについて解説します。

時代を超えて世界を魅了し続ける浮世絵の傑作の数々がダイナミックに躍動する期間限定のイマーシブ(没入型)展覧会を、ぜひお楽しみください。

会場:寺田倉庫 G1ビル(東京都品川区東品川2丁目6-4)
会期:2024年12月21日(土) 〜 2025年3月31日(月) 9:30〜20:00 (最終入場19:30)
休館日:2024年12月31日(火)・2025年1月1日(水)のみ、その他期間中休館日なし

入場料
前売券
大人:2,500円
子ども(4歳以上中学生以下):1,000円
学生(高・大・専門)::1,700円
シニア(65歳以上):2,300円

当日券
大人:2,700円
子ども(4歳以上中学生以下):1,200円
学生(高・大・専門):1,900円
シニア(65歳以上):2,500円

※3歳以下入場無料

フラッと行ったので当日券で入場。会場の券売機で購入できるのでお手軽だった。どうやら着物で来場すると100円割引されるらしい。



会場内は基本的に写真・動画撮影OK。
客層は子供連れもいて、浮世絵というモチーフ的にそんなに子供ウケしなさそうに思えたので意外だった。

「イマーシブ体感型デジタルアートミュージアム」というからImmersive Museum TOKYOみたいなのを期待していたけど、そこまで凝った没入映像ではなかった印象。(これはモチーフが浮世絵のみだからかも)

本展をプロディースしている株式会社一旗はプロジェクションマッピングを得意とする会社らしい。
プロジェクションマッピング系は写真や動画映えする反面、肉眼で見るとそこまで感動しないという非対称性がある(笑)
https://www.hitohata.jp/event/g_J1SDDC

一部インタラクティブな展示もあったけど、基本的に映像をループ再生する展示は見始めるタイミングが作者の意図通りにならないのが難点。
ストーリーの始まりを知らずに結末を見てしまったり、結末がどこなのか分からず見続けてしまったり。


関連記事

三丁目ゴジラ

『大ゴジラ特撮王国』を見てきた

機械学習での「回帰」とは?

インターフェイスは世界を規定する

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

『井上泰幸展』を見てきた

DMMが秋葉原にMakerスペース『DMM.make AKIBA』をオープン

エニアグラム

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

『特撮のDNA 仮面ライダーBLACK SUN 覚醒』を見てきた

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

なりきり玩具と未来のガジェット

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ドットインストールのWordPress入門レッスン

HackerスペースとMakerスペース

ドラマ『ファーストクラス』が面白い

CM

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

素敵なパーティクル

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

日米の働き方をコミカルに比較した動画

士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

豆腐みたいな付箋

タマムシ

Profilograph

シフトカーを改造する人達

THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!

趣味でCEDECに来ている者だ

触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』

新年の衝動買い

マイケル・ベイの動画の感覚

Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

データサイエンティストって何だ?

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

ツールの補助で効率的に研究論文を読む

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

『大ゴジラ特撮王国』に行った話

コメント