新年の衝動買い

ちょっと遅いけど、新年あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

日々の行動を少し変えたくて、新しい道具の導入に踏み切った。iPad Pro 10.5インチ Wi-FiモデルとApple Pencilを購入。

Apple iPad Pro 10.5インチ Wi-Fi 256GB MPDY2J/A [スペースグレイ]

iPadは第2世代を購入したっきりで、それも数年前のOSアップデートとともに文鎮化してしまった。


スポンサーリンク


なので、iPad自体の主な使い道は以前とそんなに変わらないと思うんだけど、期待しているのはApple Pencilだ。

Apple iPad Pro Appleペンシル/MK0C2J/A

これから対応アプリを色々と試して行こうと思う。
http://necojita.com/ipad-paint-apps

パソコンとペンタブレットの組み合わせはもう何年も続けているけど、パソコンにかじりつくほどの集中力が無いとデジタルで絵が描けないというのがちょっとしんどかったのだ。
キーボードやマウスと違い、ペンタブレットを使う時はかなり前のめりにならないと作業できない。手元と画面とのギャップのせいかな。

気軽にお絵かきできる環境を用意することで、アウトプットが増えることを期待。

追記:割とタイムリーな記事を見かけた↓
http://it-education.hatenablog.com/entry/2018/01/09/012423

この記事で紹介されているLiquidText PDF ReaderってアプリがPDFをメモしながら読めてとても良い。
https://itunes.apple.com/jp/app/liquidtext-pdf-reader/id922765270



そして、iPad Pro 10.5インチとApple Pencilの組み合わせなら、液晶の保護フィルムをペーパーライクなものにした方が描き味が良くなるようだ。

カバーはApple純正のレザースリーブやSmart Coverよりも、Apple Pencilも一緒に収納できるこちらのiVAPOってやつの方が良さげ↓

iPad Pro 10.5 ケース Apple Pencil収納 スタンド機能 iVAPO 10.5インチ iPad Pro 保護カバー シンプル 三つ折タイプ 全面保護型 傷つけ防止 iPad Pro10.5手帳型ケース PU 便利なペンホルダー付き New iPad Pro 10.5 Case 全3色 (iPad Pro 10.5, ブラック)


スポンサーリンク

関連記事

CM
Unreal EngineでARKit 3.0
統計学に入門したい
konashiのサンプルコードを動かしてみた
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
なりきり玩具と未来のガジェット
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
サンプラー音源ツール『SampleTank』シリーズの最新フリー版『SampleTank 3 Fre...
韓国のヒーロー
日米の働き方をコミカルに比較した動画
手を動かしながら学ぶデータマイニング
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ミニ四駆のラジコン化情報
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』
ミニ四駆ブーム?
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
シフトカーの改造
iPad ProとProcreateでラクガキ
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
『ヒカリ展』に行ってきた
ReadCube:文献管理ツール
ドットインストールのWordPress入門レッスン
2018年に購入したiPad Proのその後
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
バーガーキングのCM
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
デザインのリファイン再び
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』
THIS IS IT ⇔ IT IS NOT THIS!
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
シフトカーを改造する人達
全脳アーキテクチャ勉強会
「うぶんちゅ!」
iPadをWindows PCのサブディスプレイにする無料アプリ『DisplayLink』
マインドマップ作成ツール『MindNode』
消費の記録

コメント