最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓
ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界
この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。
SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。
スポンサーリンク
Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation
論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス
スポンサーリンク
今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。
と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。
不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。
スポンサーリンク
関連記事
2017年4月 振り返り
Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信
2017年9月 振り返り
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
なぜ書店で販売しているのか謎な商品 メタルキットシリーズ
2018年4月〜5月 振り返り
2020年1月 振り返り
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
2021年9月 振り返り
構造色研究会 -Society of Structural Colors-
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ストレングス・ファインダー
2022年5月 振り返り
『ヒカリ展』に行ってきた
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来
2023年6月 振り返り
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
こんなところで身体を壊している場合じゃない
文章を書く時の相手との距離感
2017年10月 振り返り
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ブログをWordpressに引っ越して1周年
バーガーキングのCM
『社会人』を諦めました
2017年7月 振り返り
シフトカーを改造する人達
裾野を広げる「○○カフェ」という存在
重いコンテンツとゆるいコンテンツ
Unite 2014の動画
2018年10月~11月 振り返り
2020年7月 振り返り
「考える」と「調べる」は違う(と思う)
2021年11月 振り返り
仮面ライダーバトライド・ウォー
過程を晒す
ミニ四駆ブーム?
ubuntuでサーバー作るよ
Raspberry PiでIoTごっこ
コメント