インターフェイスは世界を規定する

最近SENSORSをよく見ている。7月3日の記事は東大の暦本純一教授の特集だった。↓

ARの次は『拡張人間』 東大 暦本純一教授の世界

この記事で紹介されていた仮想力覚提示デバイス「Traxion」というものに興味を持った。

SENSORSブルー岩本アナが手に持っているのは「Traxion」という装置。この装置持っていると、装置は振動しているだけなのに、あたかもすごい力で押されたり、引っ張られたりするような「力」を体験できる。身近な用途として引っ張られる力を感じる方向に進んで行けば目的に地にたどり着くという道案内などに活用できる他、他人の「触覚」を伝達するという用途においては職人や一流アスリートの”感覚”をトレースできることも。


スポンサーリンク

Traxion: A Tactile Interaction Device with Virtual Force Sensation


論文が日本語で読めるのが有難いですね。→Traxion: 仮想力覚提示デバイス


スポンサーリンク


今現在、人が情報に触れるためのインターフェイスって、やたらと視覚、つまりGUI(Graphical User Interface)に偏っている気がしてるんだよね。こういう視覚以外の感覚を活用したインターフェイスがもっと普及すれば良いのに。

と考える一方で、GUIの表現力をまだ上手く引き出せていないデザインも世に溢れていて、「GUIはもう古い」と言うには早すぎる気もしている。オイラ自身がグラフィックス上がりな人間なので、視覚への未練があるのかもしれないけど。

不思議なもので、インターフェイスって最も人に身近な技術領域なのに、意外と産業での議論が進んでいないように感じる。UIについて語る時、暗黙のうちにGUIのことを指している場合が多い。画面上の配色が云々、ボタンのサイズが云々といった議論はプロダクトとして大切ではあるけど、UIの本質ではない。
議論したら進化するものでもないのかもしれない。UI設計って結構個人技の世界で、色んな人の意見を吸い上げようとすると、まとまりが悪くなって結局ユーザーの混乱を招く。


スポンサーリンク

関連記事

2020年7月 振り返り
CEDEC 2日目
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)
Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
UnityでPoint Cloudを表示する方法
動画配信ぐらい当たり前の時代
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
2022年の振り返り
2018年6月~7月 振り返り
2017年 観に行った映画振り返り
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
データサイエンティストって何だ?
2020年8月 振り返り
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
中学3年生が制作した短編映像作品『2045』
なりきり玩具と未来のガジェット
消費の記録
Konashiを買った
ZBrushのお勉強
韓国のヒーロー
機械学習での「回帰」とは?
統計学に入門したい
文章を書く時の相手との距離感
成果を待てない長学歴化の時代
Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
頭がいい人
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
OpenCV
情報の編集
2017年5月 振り返り
2020年9月 振り返り
2022年12月 振り返り
2023年5月 振り返り
東京オリンピックと案内表示
Virtual Network Computing
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』
2020年10月 振り返り
甲虫の色とか

コメント