Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Amazon Video Direct:自作の映像をAmazonで配信

PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った

東京オリンピックと案内表示

SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

なりきり玩具と未来のガジェット

共通の「思い出のコンテンツ」がない世代

ReadCube:文献管理ツール

統計学に入門したい

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

犬が電柱におしっこするように、僕はセカイカメラでエアタグを貼る(初日の感想)

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

Pix2Pix:CGANによる画像変換

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

ミニ四駆ブーム?

大人の知識で玩具の改造

スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』

PowerPointによるプレゼン

『ヒカリ展』に行ってきた

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

ミニ四駆のラジコン化情報

モバイルに最適なBluetoothワイヤレスマウス 『CAPCLIP』

HOKUSAI:ANOTHER STORY in TOKYO

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

CLO:服飾デザインツール

ubuntuでサーバー作るよ

副業の基本と常識

SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

Profilograph

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)

ミニ四駆で電子工作

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

全脳アーキテクチャ勉強会

IBM Watsonで性格診断

HackerスペースとMakerスペース

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

WordPressで数式を扱う

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

機械学習手法『Random Forest』

コメント