Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers


Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!



週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。

関連記事

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

動画で学ぶお絵かき講座『sensei』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ミニ四駆で電子工作

タマムシ

シフトカーの改造

プログラマブルなドローン『Phenox』

Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

素敵なパーティクル

HackerスペースとMakerスペース

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

消費の記録

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

透明標本

Pix2Pix:CGANによる画像変換

iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』

ストレングス・ファインダー

Arduinoで人感センサーを使う

新年の衝動買い

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

2018年に購入したiPad Proのその後

進撃のタカラトミー

深海魚

ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾

2021年 観に行った映画振り返り

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

Connected Papers:関連研究をグラフで視覚的に探せるサービス

ハイテクな暑さ対策グッズ

HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

インターフェイスは世界を規定する

偏愛マップ

ほっこり日常まんが

CEDEC 2日目

ZBrushトレーニング

構造色研究会 -Society of Structural Colors-

Virtual Network Computing

コメント