Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

ここ最近、研究論文などの情報を探すのにYouTubeを使うことが多い。

YouTubeを使って調べると何が良いかというと、その研究の特徴が端的にビジュアルでまとまっている点。特に、CGや画像関係なら、性能そのものが一目で大体解ってしまう。

で、”Two Minute Papers“というチャンネルを見つけた↓

Two Minute Papers



スポンサーリンク

Two Minute Papersは、最先端の科学研究を2分間でやさしく楽しく解説するシリーズです。ぜひお試しください!


スポンサーリンク


週1回以上は更新されている様子。最近の投稿は2分間に収まっている動画がほとんど無い気がするけど、”Two Minute”というフレーズは「キユーピー3分クッキング」みたいなネーミングでしょうか(笑)

オイラが調べたい分野がCGや画像認識に偏っているのもあり、YouTubeは短時間で情報収集・理解できる便利な情報源。
今時は研究論文に付随する動画をYouTubeで公開している研究機関が増えてきてるし、もう学会採択前から論文・動画を公開しているところも多い。

さらに言うと、ソースコードを丸ごとGitHubで公開してる研究機関も多いので、GitHubのリポジトリ検索でもかなり勉強になる。


スポンサーリンク

関連記事

iPhoneをエレキギターのアンプにする
カメラ付きの空飛ぶリストバンドで自撮りする発明(ウェアラブル・ドローン)
ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人
ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する
まだまだ続く空想科学読本
PowerPointによるプレゼン
サンライズの勇者シリーズ30周年
Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると
研究者のための英文校正業者比較サイト
天体写真の3D動画
素敵なパーティクル
CM
U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
IBM Watsonで性格診断
深海魚
日立のフルパララックス立体ディスプレイ
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
HackerスペースとMakerスペース
機械学習手法『Random Forest』
データサイエンティストって何だ?
プログラマブルなドローン『Phenox』
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
ツールの補助で効率的に研究論文を読む
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
カッコ良過ぎるデスクトップパソコン
スマホでカラーチューニングできるペンライト『KING BLADE X10 III』
趣味でCEDECに来ている者だ
「うぶんちゅ!」
AI英語教材アプリ『abceed』
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
消費の記録
ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』
2018年に購入したiPad Proのその後
ドラマ『ファーストクラス』が始まった
透明標本
パルクール(Parkour)
ドラマ『ファーストクラス』が面白い
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
HDDの中身を3Dで視覚化するフリーソフト「StepTree」
YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

コメント