機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning open source software)』

また機械学習ネタ。

オープンソースの機械学習ソフトウェアの情報を共有するためのmlossというフォーラムを見つけた。

mloss.org

背景

近年、オープンソースのツールが成熟し、大規模な実世界のシステムを構築するのに適したレベルとなってきています。と同時に、機械学習の分野では、広範囲の用途に利用できる強力な学習アルゴリズムの巨大な仕組みが開発されました。mlossは、バイオインフォマティクス(BOSC)分野や(Rを用いる)統計分野での類似の取り組みに触発され、機械学習におけるオープンソースソフトウェアのためのフォーラムの構築を目的に発足しました。

  • 機械学習におけるオープンソースソフトウェアの必要性について、より詳細な背景は我々の方針説明をお読みください。
  • もしあなたが機械学習ソフトウェアが開発しているのであれば、mloss.orgプロジェクト追加することを検討してください。
  • あなたの機械学習ソフトウェアが有用と考えるなら、JMLR track for machine learning open source softwareへの提出を検討してください。
  • 目標

    私たちの目標は、オープンソースの機械学習環境を開発する総合的コミュニティをサポートすることです。最終的には、オープンソースの機械学習ソフトウェアは、既存の商用ソフトウェア·ソリューションに匹敵するほどになるはずです。そのため、既存、及び新規開発されたツールボックスとアルゴリズムの実装だけでは、人々の注目を集める上で十分とは言えません。MLOSSプラットフォームでもっと重要なのは、相互に動作するツールセットの開発を目標とした、コラボレーションの促進です。
    まだ単一パッケージへの統合には程遠いが、この種の相互運用性、特にオープンソースソフトウェア開発の実践には、協調的な方法が適しており、達成できると我々は考えています。

    関連リソース

    私達のサイトはいかがですが?ソースコードのダウンロードはこちら

    今のところ、オープンソースの機械学習ライブラリも乱立状態だけど、統合されていくのかなぁ。

    関連記事

    MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

    書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

    Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

    Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

    オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

    ミニ四駆にステアリングを仕込んだ人

    『Oto-Latte(オトラテ)』テキストのニュース記事をラジオ番組のように音声で聞けるスマホアプリ

    OpenCV バージョン4がリリースされた!

    副業の基本と常識

    Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

    士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜

    OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

    R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

    もちもち泡のネコ

    Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

    ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

    ReadCube:文献管理ツール

    トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始

    構造色研究会 -Society of Structural Colors-

    OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

    Yahoo!で「トランスフォーマー!」を検索すると

    オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

    進撃のタカラトミー

    無料のSEOツールPythagoras(ピタゴラス)

    科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

    ドラマ『ファースト・クラス』第2弾 10月から放送

    SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

    OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

    OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

    OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

    第2回Webスクレイピング勉強会の資料

    Houdiniのライセンスの種類

    透明標本

    研究者のための英文校正業者比較サイト

    OpenGVの用語

    MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

    OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』

    Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

    TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

    UnityからROSを利用できる『ROS#』

    Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

    Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

    コメント