機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning open source software)』

また機械学習ネタ。

オープンソースの機械学習ソフトウェアの情報を共有するためのmlossというフォーラムを見つけた。

mloss.org

背景

近年、オープンソースのツールが成熟し、大規模な実世界のシステムを構築するのに適したレベルとなってきています。と同時に、機械学習の分野では、広範囲の用途に利用できる強力な学習アルゴリズムの巨大な仕組みが開発されました。mlossは、バイオインフォマティクス(BOSC)分野や(Rを用いる)統計分野での類似の取り組みに触発され、機械学習におけるオープンソースソフトウェアのためのフォーラムの構築を目的に発足しました。

  • 機械学習におけるオープンソースソフトウェアの必要性について、より詳細な背景は我々の方針説明をお読みください。
  • もしあなたが機械学習ソフトウェアが開発しているのであれば、mloss.orgプロジェクト追加することを検討してください。
  • あなたの機械学習ソフトウェアが有用と考えるなら、JMLR track for machine learning open source softwareへの提出を検討してください。

  • スポンサーリンク

    スポンサーリンク

    目標

    私たちの目標は、オープンソースの機械学習環境を開発する総合的コミュニティをサポートすることです。最終的には、オープンソースの機械学習ソフトウェアは、既存の商用ソフトウェア·ソリューションに匹敵するほどになるはずです。そのため、既存、及び新規開発されたツールボックスとアルゴリズムの実装だけでは、人々の注目を集める上で十分とは言えません。MLOSSプラットフォームでもっと重要なのは、相互に動作するツールセットの開発を目標とした、コラボレーションの促進です。
    まだ単一パッケージへの統合には程遠いが、この種の相互運用性、特にオープンソースソフトウェア開発の実践には、協調的な方法が適しており、達成できると我々は考えています。

    関連リソース

    私達のサイトはいかがですが?ソースコードのダウンロードはこちら

    今のところ、オープンソースの機械学習ライブラリも乱立状態だけど、統合されていくのかなぁ。


    スポンサーリンク

    関連記事

    Arduinoで人感センサーを使う
    UnityでOpenCVを使うには?
    重いコンテンツとゆるいコンテンツ
    ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』
    OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
    パルクール(Parkour)
    CGのためのディープラーニング
    インターフェイスは世界を規定する
    fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
    韓国のヒーロー
    OpenCVで動画の手ぶれ補正
    Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
    オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
    深海魚
    AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
    ゴジラのスマホゲーム『Godzilla: Strike Zone』
    データサイエンティストって何だ?
    動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
    バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
    openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
    生物の骨格
    シフトカーの改造
    OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
    Boost オープンソースライブラリ
    フルカラー3Dプリンタ
    R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
    日米の働き方をコミカルに比較した動画
    OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
    Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
    RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
    PS3用ソフト『ゴジラ-GODZILLA-』を買った
    趣味でCEDECに来ている者だ
    .NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
    ほっこり日常まんが
    Open Shading Language (OSL)
    Houdiniのライセンスの種類
    openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
    iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
    DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...
    CEDEC 2日目
    3D復元技術の情報リンク集
    OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

    コメント