OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

気づいたら、OpenCVにFace Alignment(顔のランドマーク検出)のためのFacemarkというAPIが実装されている。(Learn OpenCV情報↓)
https://www.learnopencv.com/facemark-facial-landmark-detection-using-opencv/

実装はGSOC 2017の成果らしいですね。



Face Alignmentとか顔のランドマークとか器官とか、ジャンルの呼び名は様々ですが。


スポンサーリンク

Facemark API


Facemarkでは以下3種類の検出アルゴリズムを選択できる。

FacemarkAAM

Active Appearance Model(AAM)ベースのアルゴリズム。
原著論文はICCV 2013で発表された“Optimization problems for fast AAM fitting in-the-wild


スポンサーリンク

FacemarkKazemi

Regression Forestベースのアルゴリズム。
原著論文はCVPR 2014で発表された“One Millisecond Face Alignment with an Ensemble of Regression Trees
Dlibに実装されている検出アルゴリズムもこれ。


FacemarkLBF

Regression Forestベースのアルゴリズム。
原著論文はCVPR 2014で発表された“Face alignment at 3000 fps via regressing local binary features

Learn OpenCVの記事では学習モジュールがまだ無いと書かれているけど、現時点で学習モジュールface_landmark_trainerがあるようです↓
https://docs.opencv.org/3.4.1/d6/d49/md__build_master-contrib_docs-lin64_opencv_contrib_modules_face_tutorials_face_landmark_face_landmark_trainer.html

多くの人が画像認識の実装に求める機能をOpenCVがどんどん取り込んでいくな。


スポンサーリンク

関連記事

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

UnityでOpenCVを使うには?

Paul Debevec

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

WordPressプラグインの作り方

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ZScript

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

HD画質の無駄遣い その2

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Open Shading Language (OSL)

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Pix2Pix:CGANによる画像変換

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』

Mayaのシェーディングノードの区分

自前のShaderがおかしい件

AfterEffectsプラグイン開発

MFnMeshクラスのsplit関数

Model View Controller

UnityからROSを利用できる『ROS#』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

3D復元技術の情報リンク集

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

html5のcanvasの可能性

Blender 2.8がついに正式リリース!

Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

コメント