前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したいRaspberry Pi 2を買ったので、せっかくだからIoTっぽいことをしたいと思っている。構想としては、Raspberry Piに繋いだセンサーの情報をWebブラウザから閲覧できるような感じ。
ということで、Raspberry Piを...
メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。
スポンサーリンク
Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。
さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。
これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓
スポンサーリンク
Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ
ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。
https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/
スポンサーリンク
関連記事
WinSCP
書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました
Raspberry PiでIoTごっこ
Iterator
動的なメモリの扱い
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
Google App Engineのデプロイ失敗
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OANDAのfxTrade API
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Raspberry Pi
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
3Dグラフィックスの入門書
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
CLO:服飾デザインツール
D3.js:JavaScriptのデータビジュアライゼーションライブラリ
UnityでOpenCVを使うには?
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』
リニアアクチュエータ
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ
UnityのTransformクラスについて調べてみた
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Verilog HDL
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
C++の抽象クラス
ブログの復旧が難航してた話
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
コメント
[…] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]