Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。



Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/

関連記事

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

HerokuでMEAN stack

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

プログラミングスキルとは何か?

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

WebGL開発に関する情報が充実してきている

ROSの薄い本

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

モータードライバ

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

UnityのAR FoundationでARKit 3

仮想関数

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Unityで学ぶC#

書籍『伝わる イラスト思考』読了

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

OpenCV

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

Unite 2014の動画

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

サンプルコードにも間違いはある?

光学式マウスのセンサーを応用すると…

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ミニ四駆で電子工作

プログラムによる景観の自動生成

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

ZScript

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]