前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。


メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。
Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓

この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。
さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。
これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓
Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ
ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。
https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/
関連記事
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーショ...
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nulle...
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共...
モータードライバ
仮想関数
Transformer Explainer:テキスト生成モデ...
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・...
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
UnityからROSを利用できる『ROS#』
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』
ROSでガンダムを動かす
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Unityの薄い本
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴ...
HD画質の無駄遣い
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Unreal Engineの薄い本
OpenCV 3.1とopencv_contribモジュール...
OANDAのfxTrade API
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学...
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御す...
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
このブログのデザインに飽きてきた
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSh...
ブログが1日ダウンしてました
クラスの基本
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォー...
OpenGVのライブラリ構成
Google App Engine上のWordPressでF...
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
OpenCVで動画の手ぶれ補正
UnityでLight Shaftを表現する
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラ...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Unity Scriptコーディング→Unreal Engi...
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Alice Vision:オープンソースのPhotogram...


コメント
[…] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]
[…] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]