Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。



Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/

関連記事

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

Quartus II

OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

現在公開されているWeb API一覧

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

UnityのuGUIチュートリアル

Managing Software Requirements: A Unified Approach

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ブログが1日ダウンしてました

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

CLO:服飾デザインツール

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. LEDテープで面光源を作る

UnityのTransformクラスについて調べてみた

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

オープンソースの取引プラットフォーム

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

html5のcanvasの可能性

ディープラーニング

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

サンプルコードにも間違いはある?

Mayaのプラグイン開発

東京オリンピックと案内表示

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

C++始めようと思うんだ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]