Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。


スポンサーリンク


Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓


スポンサーリンク

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/


スポンサーリンク

関連記事

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
adskShaderSDK
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その3
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
WordPress on Windows Azure
ミニ四駆で電子工作
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾のための工作 その4
html5のcanvasの可能性
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Mean Stack開発の最初の一歩
OpenGVの用語
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
Immersive Math:線形代数をインタラクティブに学べるWebサイト
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
3D復元技術の情報リンク集
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 身体の電飾
iPhoneをSSHクライアントとして使う
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]