Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。





メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光らせてみることにした。



Raspberry Pi 2のピン配置はこんな感じ。↓


この前見つけたlighttpdでWebサーバを構築して、WebブラウザからLEDのOn/Off制御を試すことにした。
コーディングには色んなサイトで例として載っているnanoってエディタをを使ってみた。viに不慣れなので、こういうシンプルなツールが有難い。この辺は普通のLinuxとサーバサイドの知識があればそれほど混乱しないでスムーズに進むね。
ブラウザで表示するhtmlにはPythonのコードを起動するjavascriptを仕込む。この辺はフロントエンドの知識も絡んでくるな。

さて、ちゃんとブラウザからLEDを操作できたので満足。RPi.GPIOで指定するピン番号って、本当にピン番号なのね。
やってみて思ったけど、IoTって、質素な端末で凝った処理ができない分、広く浅い知識が求められるのね。まあ、ソフトウェアというジャンルは、低次な処理を隠蔽したツールがすぐに登場する分野だから、基本的には「広く浅く」なんだけど。

これにセンサーとかを繋ぐとなると、情報をWebブラウザでキレイに表示するためにフロントエンドの知識も必要だ。あり物をちょいと調べてみる。↓

Javascriptで扱えるカッコイイグラフのまとめ

ここに載ってるccchartのBar Chartとかが良い感じだなぁ。

https://blog.negativemind.com/2015/05/26/raspberry-pi-rpi-gpio/

関連記事

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Unite 2014の動画

Quartus II

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』

Managing Software Requirements: A Unified Approach

OpenGVのライブラリ構成

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

世界のトレンドをリアルタイムに把握するサイト 『Googttrer』

UnityからROSを利用できる『ROS#』

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

書籍『伝わる イラスト思考』読了

タイミングとクオリティ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

動的なメモリの扱い

WordPressのテーマを自作する

WinSCP

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

手を動かしながら学ぶデータマイニング

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

クラスの基本

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

無償版G Suiteの使用を継続する

海洋堂 20cmシリーズ『デスゴジ』 クリアーオレンジVer. 電飾の計画

コメント

  1. […] ・Raspberry Pi 2のGPIOピン配置(□が部品面になっています。半田面が四角なので注意) […]

  2. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置 […]

  3. […] Raspberry Pi 2のGPIOピン配置前回に引き続き、Raspberry Pi 2でIoT的なモノを作ろうと調べている。メインで使う言語は、手軽で実装例も豊富なPythonに決めて、例のRPi.GPIOを使ってPythonからLEDを光 […]