Structure from MotionからMulti-View StereoまでできるCOLMAPというツールを見つけた。そこからさらにSurface ReconstructionまでやらないとPhotogrammetryとは言わないのかね。
COLMAP
COLMAPは、GUIとCLIを備えた汎用的なStructure from Motion(SfM)とMulti-View Stereo(MVS)のパイプラインです。COLMAPは、順序のある画像、順序不同の画像群から再構築を行うための幅広い機能を提供します。
このソフトウェアはGNU General Publicライセンスです。
研究で利用する場合は以下を引用してください。
スポンサーリンク
GNU GPLライセンスとのことだけど、GPL v1ということだろうか。だとしたら商用利用可能だけど、ライブラリとして使用する場合は著作権の明記と、ソースコードの開示が必要。
まあ、ツールとして出来上がっているのでそのまま使えば良いんですが。
スポンサーリンク
元となっているのはECCV 2016の”Pixelwise View Selection for Unstructured Multi-View Stereo“という論文。
ソースコードがGitHubで公開されているけど↓
https://github.com/colmap/colmap
ビルド済みバイナリの配布もある↓
https://demuc.de/colmap/
これを知った経緯としては、こちらの記事にコメントで教えていただいて↓

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
度々似たような話題ですが(笑)また別のオープンソースStructure from Motionライブラリを見つけた↓TheiaTheiaはChris Sweeneyが開発したコンピュータービジョンライブラリで、効率的で信頼性...
CVPR2017で発表されたHSfM(Hybrid Structure-from-Motion)という手法がTheiaに実装されたのを知り→
TheiaSfM/src/theia/sfm/hybrid_reconstruction_estimator.h
そのHSfM(Hybrid Structure-from-Motion)の論文中でCOLMAPが引用されていたからなのです。
それぞれのライブラリ、ツールに実装されている手法の特性についてもうちょっと詳しく知るべきだよな。。。
スポンサーリンク
関連記事
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
ニューラルネットワークと深層学習
Mac用のSubversionクライアント 『SCplugin』
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
海外ドラマのChromaKey
GoogleのDeep Learning論文
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
Open Shading Language (OSL)
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
まだ続くブログの不調
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
HD画質の無駄遣い
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
無料の英文チェックWebサービス『PaperRater』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
スクレイピング
HD画質の無駄遣い その2
YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
pythonもかじってみようかと
機械学習について最近知った情報
Boost オープンソースライブラリ
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
ポイントクラウドコンソーシアム
Amazon Web ServicesでWordPress
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
コメント