Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

度々似たような話題ですが(笑)
また別のオープンソースStructure from Motionライブラリを見つけた↓

Theia

Theia-SfM

TheiaChris Sweeneyが開発したコンピュータービジョンライブラリで、効率的で信頼性の高いStructure from Motion(SfM)アルゴリズムを提供するために作られました。このライブラリは、研究者達へmulti-view reconstructionのための簡単に拡張可能なbox-toolの提供を目指しています。
姿勢推定、特徴検出と特長記述、マッチング、再構築のための多くの共通アルゴリズムが実装されています。シンプルなインターフェイス、少ない依存関係、そして豊富なドキュメントが用意されています。

ライセンスは修正BSDライセンス(New BSD License)なので商用利用も可能。
ソースコードはこちら↓
https://github.com/sweeneychris/TheiaSfM


スポンサーリンク


このライブラリは、ACMが主催するOpen Source Software Competition 2015でファイナリストにまで残ったライブラリだそうです。
(それがどれほどすごいことなのかはよくわかりません。。。)

もともとはカリフォルニア大学サンタバーバラ校のFour Eyes Labで開発されていたものがベースで、後にオープンソース化されたものだそうだ。
現在の開発の中心となっているChris Sweeney氏のページはこちら↓
http://cs.ucsb.edu/~cmsweeney/

Theiaライブラリのビルド方法を見てみたら、以下のライブラリに依存しているらしい。


スポンサーリンク

この手のライブラリではお馴染みのCeres Solverが入っている。ここの解説にもある通り、Ceres Solverは「非線形問題」を解くためのライブラリ。Structure from Motionでは、推定した変換行列の再投影誤差が最小となるパラメータを求めるBundle Adjustment処理で使われている。(最近やっと理解)

ちょっとライブラリの構成を眺めてみた。OpenMVGのサンプルでも感じたけど、Structure from Motionのライブラリって、画像のExifデータを利用する仕様が割と当たり前なのね。大抵、ライブラリにカメラの機種ごとのプロファイルデータベースもセットになっている。


スポンサーリンク

関連記事

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

OpenMVSのサンプルを動かしてみる

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

OpenCVで顔のモーフィングを実装する

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Boost オープンソースライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

konashiのサンプルコードを動かしてみた

OpenCV 3.1とopencv_contribモジュールをVisual Studio 2015で...

動的なメモリの扱い

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

WordPressのテーマを自作する

ブログのデザイン変えました

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

MRenderUtil::raytrace

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

スクレイピング

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

Webスクレイピングの勉強会に行ってきた

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

コメント

  1. わたなべ より:

    いつもCV関係の紹介記事、参考にさせていただいてます。
    このTheia、作者がWindows向けに作っていないため、何回かCMakeで挑戦してみましたがceres等他の必要なライブラリ部分で詰まり中断していました。

    Visual Studio 2015(Update 3)/2017限定になりますが、C++のオープンソフトウェアパッケージ管理のvcpkgにTheiaが登録されたため、(vcpkgを導入すれば)コマンドライン1行たたくだけで使えるようになっています。vcpkg自体もGitHubからpullしてbatファイルを叩くだけなので簡単でした。

    exeもありますが、APIを利用できる感じになっているので、SfM部分を勉強したりトレンド(CVPR2017のHybridSfMも最近実装されました)をおいかけたりするには良さそうです。