TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

久しぶりにPhotogrammetry系の話題。

このTeleSculptorは、KitwareによるKWIVER (Kitware Image and Video Exploitation and Retrieval)の1つで、空撮動画から地形をPhotogrammetryするために設計されたアプリケーション。

TeleSculptor


スポンサーリンク

TeleSculptorは、クロスプラットフォームのデスクトップPhotogrammetryアプリケーションです。
TeleSculptorはUAV(無人航空機)が収集した動画など、空撮動画に重点を置いて設計されており、地理空間座標の処理や、GPSやIMUセンサーからのメタデータが利用可能な場合はそれらを使用することもできます。しかし、このソフトウェアは地理空間データやメタデータが無い画像セットであっても処理可能です。
TeleSculptorは、Structure from Motion技術を使用して、3Dのランドマークの疎な集合とカメラパラメーターを推定します。TeleSculptorは、Multi-View Stereo技術を使用してキーフレームの密なDepthマップを推定し、そのDepthマップと入力画像の色を融合してSurface Meshを作成します。

latest releaseページの下部にあるLinux、MacOS、Windows用のコンパイル済みバイナリからTeleSculptorをインストールできます。詳しくはInstallationセクションに従ってください。
TeleSculptor GUIの使用方法はUser Guideを参照してください。動作環境には16GB以上のRAMを搭載したコンピューターを推奨します。

プロジェクトをソースコードからビルドする上級ユーザーは、Building TeleSculptorセクションに進んでください。


スポンサーリンク


ということで、Windows, Mac, Linuxで利用可能なクロスプラットフォームなツールです。すでにビルド済みのバイナリが配布されているのでインストールは簡単。

割と最近バージョン1.1がリリースされたみたい↓
https://blog.kitware.com/telesculptor-1-1-released/


スポンサーリンク

関連記事

MFnDataとMFnAttribute

SVM (Support Vector Machine)

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

ROMOハッカソンに行ってきた

ZBrushのZScript入門

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Open Shading Language (OSL)

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Raspberry PiでIoTごっこ

Managing Software Requirements: A Unified Approach

prosper

GoogleのDeep Learning論文

OpenMayaのPhongShaderクラス

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

プログラミングスキルとは何か?

UnityでLight Shaftを表現する

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

なんかすごいサイト

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

U-Net:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

UnityのAR FoundationでARKit 3

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す

Boost オープンソースライブラリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

OANDAのfxTrade API

Adobe MAX 2015

ニューラルネットワークと深層学習

手を動かしながら学ぶデータマイニング

海外ドラマのChromaKey

コメント