TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

久しぶりにPhotogrammetry系の話題。

このTeleSculptorは、KitwareによるKWIVER (Kitware Image and Video Exploitation and Retrieval)の1つで、空撮動画から地形をPhotogrammetryするために設計されたアプリケーション。

TeleSculptor

TeleSculptorは、クロスプラットフォームのデスクトップPhotogrammetryアプリケーションです。
TeleSculptorはUAV(無人航空機)が収集した動画など、空撮動画に重点を置いて設計されており、地理空間座標の処理や、GPSやIMUセンサーからのメタデータが利用可能な場合はそれらを使用することもできます。しかし、このソフトウェアは地理空間データやメタデータが無い画像セットであっても処理可能です。
TeleSculptorは、Structure from Motion技術を使用して、3Dのランドマークの疎な集合とカメラパラメーターを推定します。TeleSculptorは、Multi-View Stereo技術を使用してキーフレームの密なDepthマップを推定し、そのDepthマップと入力画像の色を融合してSurface Meshを作成します。

latest releaseページの下部にあるLinux、MacOS、Windows用のコンパイル済みバイナリからTeleSculptorをインストールできます。詳しくはInstallationセクションに従ってください。
TeleSculptor GUIの使用方法はUser Guideを参照してください。動作環境には16GB以上のRAMを搭載したコンピューターを推奨します。

プロジェクトをソースコードからビルドする上級ユーザーは、Building TeleSculptorセクションに進んでください。


スポンサーリンク


スポンサーリンク


ということで、Windows, Mac, Linuxで利用可能なクロスプラットフォームなツールです。すでにビルド済みのバイナリが配布されているのでインストールは簡単。

割と最近バージョン1.1がリリースされたみたい↓
https://blog.kitware.com/telesculptor-1-1-released/


スポンサーリンク

関連記事

OpenMayaRender
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
UnityプロジェクトをGitHubで管理する
3Dグラフィックスの入門書
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法
Virtual Network Computing
Google App Engineのデプロイ失敗
画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
windowsのエクスプローラでRAW画像のサムネイルを表示するソフト『FastPictureVie...
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCV 3.3.0 contribのsfmモジュールのサンプルを動かしてみる
WordPress on Windows Azure
PythonでBlenderのAdd-on開発
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
BlenderでPhotogrammetryできるアドオン
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
今年もSSII
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
まだ続くブログの不調
海外ドラマのChromaKey
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...
バージョン管理の履歴を可視化するツール『Gource』
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
C++始めようと思うんだ
UnityのAR FoundationでARKit 3
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
動的なメモリの扱い

コメント