FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

2台以上のWebカメラを使ってマーカーレスの3Dモーションキャプチャを実現するオープンソースソフトウェアを開発するプロジェクト。

The FreeMoCap Project

Free Motion Capture (FreeMoCap)システムは、最先端のマーカーレスモーションキャプチャソフトウェア(OpenPoseDeepLabCutなど)を活用し、3Dキネマティック再構築をワンクリックで実現できる合理的なパイプラインを提供します。

このシステムは任意のカメラハードウェアで動作し、複数の(USB Webカメラなどの)有線カメラでの同期録画だけでなく、別途用意した(GoProなどの)カメラで撮影した後の同期方法も提供します。

FreeMoCap Projectは使いやすさを重視しており、技術的なトレーニングや外部の支援抜きに、14歳の子供でも100ドル未満の予算で研究レベルのモーションキャプチャシステムを再現できることを目標としています。

ソースコードはGitHubにある。

プロジェクト名に”Free”と付いていてライセンスはAGPL3となっているけど、OpenPoseに依存しているらしいので、商用利用する場合はOpenPoseのライセンス元に問い合わせる必要がありそう。(OpenPoseはアカデミックと非商用利用についてのみ無料)
それとも、今後はOpenPoseに依存しなくなるということでしょうか。



インストール方法を読む限り、複数カメラの空間合わせにはOpenCVのArUcoを使うみたいだな。



Blender用のプラグインも準備中とのことです↓



複数視点の動画から人間の3D姿勢を推定するアプローチは年々進化しているし、このプロジェクトの実装もまた変わっていくかもな。


関連記事

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

Iterator

Mayaのシェーディングノードの区分

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Unityで360度ステレオVR動画を作る

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

CreativeCOW.net

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

OpenMayaのPhongShaderクラス

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Active Appearance Models(AAM)

OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

マイケル・ベイの動画の感覚

このブログのデザインに飽きてきた

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

OANDAのfxTrade API

OpenCV

Maya 2015から標準搭載されたMILA

Unreal Engine 5の情報が公開された!

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

立体視を試してみた

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Transformer Explainer:テキスト生成モデルの可視化ツール

仮想関数

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

Houdiniのライセンスの種類

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

コメント