OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html


スポンサーリンク


このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.


スポンサーリンク

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)


スポンサーリンク

関連記事

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ
Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
Mayaのプラグイン開発
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
ドットインストールのWordPress入門レッスン
UnityでLight Shaftを表現する
まだ続くブログの不調
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
konashiのサンプルコードを動かしてみた
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
Adobe MAX 2015
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
ブログのデザイン変えました
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
Unityの薄い本
ZBrushのZScript入門
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
adskShaderSDK
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
オープンソースの取引プラットフォーム
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
動的なメモリの扱い
機械学習で遊ぶ
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
ニューラルネットワークで画像分類
CGのためのディープラーニング
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

コメント