OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

またSfM(Structure from Motion)ネタ。

OpenCVのバージョン3.1からSfMのモジュールが追加されている。Google Summer Of Code 2015の成果らしいです。



これをさっそくUbuntuで試した方がいる↓
http://qiita.com/TaroYamada/items/c317555bf46b1e1431f8
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404.html
http://iwaki2009.blogspot.jp/2016/01/ubuntu-1404_7.html



このSfMモジュール、公式にはWindows環境でのビルドに対応していないそうですが、どうやら一手間かければVisual Studioでもビルドできるようです。↓
http://qiita.com/SatoshiRobatoFujimoto/items/c87b14cd20cda3c97306

OpenCVのSfMモジュールでは、Googleが開発したロギングライブラリGLogと、同じくGoogleが開発したCeres Solverという非線形最適化ライブラリ、そしてlibmvというSfMのライブラリのlight版(libmv_light)が使われている。libmvの大本は結構古いライブラリのようで、もう4年ぐらい開発が止まっている様子。

OpenCVのSfMモジュール公式チュートリアルを見ると、このモジュールでできることが大体わかる。↓

OpenCV:Structure From Motion

Camera Motion Estimation

Camera motion estimation from a given set of tracked 2d points.

Scene Reconstruction

Sparse scene reconstruction from a given set of images.

Import Reconstruction

Import a scene reconstruction.

最後のImport ReconstructionだけはOpenCVだけじゃなくBundlerも使う。

Bundler

Bundler

OpenCVのSfMモジュールでスパース(疎)な3次元復元まではできるようだ。その後の密な点群の復元はBundlerで行う。その辺はOpenMVGと同じような感じ。

そしてビルドに挑戦↓



OpenCV 3 プログラミングブック

コンピュータビジョン最先端ガイド5 (CVIMチュートリアルシリーズ)

関連記事

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

Paul Debevec

顔画像処理技術の過去の研究

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

ニューラルネットワークと深層学習

html5のcanvasの可能性

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Open Shading Language (OSL)

Maya API Reference

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

PCA (主成分分析)

Unityの薄い本

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Google App Engineのデプロイ失敗

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

Managing Software Requirements: A Unified Approach

iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

YOLO (You Only Look Once):ディープラーニングによる一般物体検出手法

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

オープンソースの取引プラットフォーム

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

C++の抽象クラス

動的なメモリの扱い

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

Quartus II

コメント