LuxCoreRender:オープンソースの物理ベースレンダラ

オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓

追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。

LuxCoreRender

LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。



ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。

ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。



とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓

LuxRenderのサンプルシーン

LuxRenderのサンプルシーン



レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。

ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/

こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。

https://github.com/LuxCoreRender/MayaToLux

どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。

関連記事

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

UnityでOpenCVを使うには?

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

MFnMeshクラスのsplit関数

UnityでARKit2.0

3D復元技術の情報リンク集

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

単純に遊びに行くのはだめなのか?

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

ゴジラの造形

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

ZBrush 4R8 リリース!

Raspberry Pi

Unityからkonashiをコントロールする

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

日本でMakersは普及するだろうか?

色んな三面図があるサイト

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

ジュラシック・パークのメイキング

ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ

BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

書籍『ゼロから作るDeep Learning』で自分なりに学ぶ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

HD画質の無駄遣い

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

布のモデリング

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

Netron:機械学習モデルを可視化するツール

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

Raytracing Wiki

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

コメント