OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

オープンソースのレンダラっていっぱいあるのね。最近LuxRenderというものを知った。OpenCL対応のレンダラらしい。GPLライセンスで配布されている↓

追記:現在はLuxRenderから後継のLuxCoreRenderへ移行しています。

LuxCoreRender

LuxRenderは物理ベースで偏りのないレンダリングエンジンです。LuxRenderは、研究分野のアルゴリズムに基づき、物理方程式によって光の挙動をシミュレーションして、まるで実写のようにリアルなクオリティの画像を描画できます。


スポンサーリンク



ソースコードがBitbucketにあるようだけど、Mercurialって形式のリポジトリは初めて聞いたぞ。どうやって使うんだろ。

ビルド済みのスタンドアローンアプリも配布されているから、すぐにインストールして動作を試すことは可能。また、スタンドアローンのアプリだけでなく、メジャーなCGツールと連携するためのインターフェイスがあるらしい。デフォルトではBlender用のプラグインが付属しているみたい。


スポンサーリンク


とりあえずスタンドアローンアプリでサンプルシーンをレンダリングしてみた↓

LuxRenderのサンプルシーン

LuxRenderのサンプルシーン



レンダリング過程が見れるんだけど、なんか永遠にレンダリングし続ける感じだぞ。。。
ずっと待っていれば収束するんだろうか、それともパラメータで条件つけなければ永遠に光を追い続けるのかな。

ついでにMaya用のインターフェイスを調べてみたら、LuxRender公式では作っていないらしく、有志によるMayaと他のレンダラを繋ぐためのライブラリ(?)であるopen Mayaというプロジェクトの一部にLuxRender用のインターフェイスが実装されているようだ↓
http://www.openmaya.net/

こっちのソースコードはGitHubにあるので見方がわかるぞ。LuxRender用のMayaプラグインはこちら→mayaToLux
まだTODOがだいぶ残ってそうな感じではある。

どうせならopen MayaでMitsuba用のインターフェイスも作ってやってくださいな。


スポンサーリンク

関連記事

フィーリングに基づくタマムシの質感表現
ポリ男からMetaHumanを作る
Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
ZBrushトレーニング
Model View Controller
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
アニゴジ関連情報
Konashiを買った
『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ
AfterEffectsプラグイン開発
ラクガキの立体化
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
3D復元技術の情報リンク集
インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール『Live CV』
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
HD画質の無駄遣い その2
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
OpenGVの用語
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
ラクガキの立体化 目標設定
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Raspberry Pi
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』

コメント