Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。




スポンサーリンク


ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。
クリミア・エンゲルス
一応、いったん完成ということにする。大学生の頃、世界史(だったと思う)の授業中に描いた怪人の顔のラクガキを基にイメージを膨らませながらZBrushで立体化を試みた。昔描いたラクガキをモデリングのモチーフに選んだのは、ZBrushの使い方を習...



やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。


スポンサーリンク

関連記事

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Physically Based Rendering

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushのお勉強

Mayaのレンダリング アトリビュート

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

プログラムによる景観の自動生成

ゴジラ三昧

ラクガキの立体化

ZScript

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

シン・ゴジラのファンアート

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

Raytracing Wiki

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

UnityのGlobal Illumination

トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Maya API Reference

ゴジラ(2014)のメイキング

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

Pix2Pix:CGANによる画像変換

Mayaのシェーディングノードの区分

コメント