Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

MFnMeshクラスのsplit関数

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

Physically Based Rendering

MRenderUtil::raytrace

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

映画『パワーレンジャー』スーツのメイキング

Oculus Goを購入!

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

テスト

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

デザインのリファイン再び

ラクガキの立体化 進捗

フルCGのウルトラマン!?

Mayaのシェーディングノードの区分

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

自前Shaderの件 解決しました

PythonでBlenderのAdd-on開発

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

布のモデリング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

コメント