Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

3DCGのモデルを立体化するサービス

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

アニゴジ関連情報

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

この連休でZBrushの スキルアップを…

CLO:服飾デザインツール

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

立体視を試してみた

3D復元技術の情報リンク集

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

ラクガキの立体化 進捗

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ラクガキの立体化 目標設定

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

マジョーラ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

生物の骨格

PythonでBlenderのAdd-on開発

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

顔モデリングのチュートリアル

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

参考書

コメント