Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

何年か前にAdobeが買収したMixamoという人型3Dキャラクターのアニメーションを手軽に制作できるWebサービスがある。

Mixamo



で、ちょっと前にyoshiさんがこのMixamoを使って自身がモデリングしたキャラクターを動かしているツイートを見てオイラも興味を持った。





ということで、オイラも自分でモデリングしたキャラクターを使って真似してみました。




やり方は本当に簡単。

まず、ZBrush上でZRemesherを使ってモデルのポリゴン数を適当に削減して、SubToolを結合して1つのMeshにしておく。



MeshをZBrushからOBJ形式でエクスポートし、Mixamoにアップロード。Mixamo上で関節の位置を指定してやると、後は自動でリギングされる。

足の長さは以前より少し短く調整しておいた。



数分待つとリギング完了。Mixamo上に沢山あるモーションサンプルを適用して仕上がりをチェックできる。(リギングというか、スキニングですが)
そして、アニメーション済みのデータをFBX形式でダウンロードできる。

一昔前なら、アニメーション用のCGを作るにはかなり計画的に進めないといけなかったけど、今は結構行き当たりばったりで進めてもアニメーションまで持ってこれるのね。
ポリゴンのMesh削減がこんなに簡単にキレイにできて、自動でスキニングが完了するなんて、昔ほど制作に気力と体力は必要なくなってるんだな。その代わり要求水準は上がってるんだろうけど。

すごい時代だ。

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

ラクガキの立体化 進捗

アニゴジ関連情報

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

顔のモデリング

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

3D Gaussian Splatting:リアルタイム描画できるRadiance Fields

PythonでBlenderのAdd-on開発

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

OpenMayaRender

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

海外ドラマのChromaKey

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

HD画質の無駄遣い

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ラクガキの立体化 目標設定

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

日本でMakersは普及するだろうか?

TVML (TV program Making language)

3DCGのモデルを立体化するサービス

『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrush 2018での作業環境を整える

Unite 2014の動画

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ファンの力

布地のシワの法則性

Vancouver Film Schoolのデモリール

コメント