2025年4月 振り返り

4月になり、2025年度が始まった。



トランプ大統領による極端な関税宣言で世界経済が混乱している。
最近は嘘みたいにデタラメなことが現実に起こっているので、4月1日のエイプリルフールがジョークとして機能しない。
今年の新入社員が就活をしていた1年ほど前と今では世相がかなり違う。1年前はAIも今ほど高性能・多機能ではなかった。
2024年3月 振り返り
2023年度の終わり。今の会社に転職してから、年度をまたいでずっと同じ仕事を続けることが多く年度の区切りを実感することが無かったが、今年は年度の区切りを実感せざるを得ない。4月1日付で異動することになった。3月31日で公費での新型コロナワク...


建設が間に合わない可能性が指摘されていた大阪万博は予定通り開幕。まだ建設中のパビリオンもあるらしいけど、日本のパビリオンはちゃんと間に合ったようだ。つくづく、万博会場の作りが「名探偵コナン」の劇場版の舞台のように感じる。


活動

今月も今年の目標を再掲。

  • 運動習慣の継続
  • 転職
  • アウトプット(創作)の習慣化

先月から引き続き「転職」に大きく時間を割いていて、転職エージェントと面談したり、職務経歴書のアップデートを続けている。今月は健康診断を受ける予定に合わせて運動(ジム通い)時間を優先的に確保し、代わりに映画館に通う頻度を下げて時間を捻出した。アウトプットも少なめ。

職務経歴書

職務経歴書のアップデートと言いつつ、ほぼ新たに書き起こしている。
前回(4〜5年前)の転職時に書いた職務経歴書を今の目で見ると恥ずかしい出来で、今見ると到底許容できるものではなかった。
こんなに情報が散らかってて読みづらい書類をよく提出したなぁ、と。これは自分が成長して見る目が変わったということだろうか?


2020年9月 振り返り
9月が終わり、2020年もだいぶ終わりに近づいている。生活やっと気温が下がってきて、エアコンをつけなくても過ごせるようになった。涼しくなったのでウォーキング・ジョギングを再開してみた。ジムに行っていた頃のように、何となくpodcastやラジ...

2020年10月 振り返り
10月も振り返り。手間はかかるけど、これをやらないとスッキリしない。気温が下がってきているのもあり、朝なかなか起きられなくなってきた。目覚ましが鳴った1時間後にようやく布団から這い出ている。寒いと活動が鈍る。布団の中でダラダラとTwitte...


読み返すと、当時のブログ記事の文章も相当散らかっている(笑)

以前のエージェントに渡された書類フォーマットが自分の職種・職歴に適していないことに今頃気づいて、全体の構成からやり直している。

情報の投影

書類は基本的に情報を1次元に並べるものなので、多次元的な記憶を1次元に投影して収める負荷もかかる。情報の質の違いと並べ方のルールの整合性が気になって、情報デザインから考え直してしまう。次元圧縮で何を残し、何を省略すれば自分の経歴の特徴を表せるのか。
何度かAIにパターンを作らせてもみたけど、あまり良い構成にならなくて結局自分で試行錯誤。

思い返すと、昔は既存のプログラムの処理をフローチャートに描き起こすのもあまり得意ではなかった。
複数クラスが連携して動作するプログラムを1次元的に処理の順序で表すには、オブジェクト(主語と目的語)の存在を図から省略する必要があるが、その考えになかなか慣れなくて戸惑った。

古い経歴はもはや記憶が曖昧。自分の記憶は目的指向で情報を丸めちゃう癖のせいで、なかなかディティールを思い起こせない。ボキャブラリーや文章の整形はAIの補助を借りれるけど、自分の情報は自分が記憶を吐き出さない限り無なので、誰の力も借りられない。客観性を重視したくてなかなか書き進まない。

新卒の就活時や前回の転職の時も思ったが、応募書類を書いてる時間が非生産的に思えてならない。普段の仕事の方が何倍も楽だし生産的だ。

ブログ

このブログへのアクセス数はかなり減っているのに、今月はこのブログのサーバーのCPU負荷が高まって何度もダウンしていた。何か悪質なクローラーが巡回しているのだろうか。

今月は模型記事を1つ投稿できた。


勉強

abceed習慣は一応継続できていて、1日1回は必ず触れている。とはいえ、英単語がなかなか覚えられずボキャブラリーがちっとも増えない。

Screenshot


生活

先月から気温の急激なアップダウンが継続しており、息が白く冬のような気温になったり、夏日になったり。体力的には全然疲れていないはずだが、気温の変化のせいで身体の調子が乱れる。
暖房をつけずに過ごせる日が増え、冬物の寝具で過ごすと暑くて寝苦しい日も。かといってまた急に寒くなる可能性もあるので冬物の寝具を片付けるわけにもいかず。暑くて寝苦しい時は枕元の扇風機で凌いでいる。

トランプ大統領の関税宣言のせいか、為替や株価が大きく乱れ始めたので、リスク回避のため保有していた米国株を一部売却した。積立NISAの積立額も見直し。

不安になりやすい性格なので、未経験のトラブル(?)に遭遇したら状況を文字に書き出して整理して冷静になるよう以前から心がけていたが、最近は書き出すついでにそのままChatGPTに相談している。このおかげでメンタルへのダメージが少なく、冷静に行動に移せてスムーズに対処できるようになった。
論点がある程度解って先の見通しが立つと不安は薄れ、淡々と行動できる。ChatGPTがすっかり生活の中に溶け込んでいる。

ジム

健康診断に備えた悪あがきで、一時的に有酸素運動の割合を増やし、できるだけ毎日少しは走るようにしてみた。
ChatGPTのアドバイスに従って、一通りの筋トレを終えた後にランニングマシンでインターバルトレーニングというのを取り入れてみた。

健康診断

今年はオプションでより精密な眼の検査(OCT検査)を追加してみた。

毎年、健康診断では胃の検査後の吐き気に怯えている。昨年は幸い症状が軽く、気分が悪くはなったものの吐くことはなかった。



今年は検査後の食事に気を遣って、お腹に負担をかけないゼリー飲料やヨーグルト、プリンを食べ、頭痛薬は飲まなかった。少し頭痛にはなったものの、今年も吐かずに済んだ。

娯楽

映画

今月は意図的に映画館へ行く頻度を下げたが、頻度が減ると映画を観たい欲求も薄れてくる不思議。単純に今の時期に好みの映画の上映が少ないだけだろうか。

4月は「名探偵コナン」の劇場版でシネコンの上映スケジュールが埋まって他の作品が追いやられ気味になるのもあり、観たい映画でも時間帯が合いにくかった。映画は単なる動画だから、人気が出たら上映規模や回数が極限まで増える代わりに、初速が悪いと容赦なく上映規模が縮小されて鑑賞できる機会が減る。

ここ数年で映画館へ行くこと自体はルーチン化したけど、作品から受ける感覚は毎回違う。習慣の中で殻を破るような感覚。

今月はミニシアターで「1980 僕たちの光州事件」や「ゲッベルス ヒトラーをプロデュースした男」など実話を元にした作品を観た他、「ゴーストキラー」や「ネムルバカ」と阪元裕吾が脚本や監督を務める作品を鑑賞。





「ネムルバカ」は映画鑑賞後に原作マンガの方も読んでみた。



「駄サイクル」という言葉の元ネタは「ネムルバカ」だったんだな。

予告編からはどんなストーリーか想像できず、正直あまり期待していなかった「片思い世界」が思いの外好みのギミック・ストーリーだった。



同じく坂元裕二脚本の「ファーストキス 1ST KISS」でも感じたが、作品のギミックが程良いというか邦画向きというか。画面に映る風景は日常の延長で派手なCGなどはないのに、主人公達を通じて超常的な理・ギミックを体感できる。
新海誠作品も基本は現実風景の美で作品世界のギミックを魅せる作風だよなぁ。

配信

Disney+でILMのドキュメンタリー「ライト&マジック」のシーズン2の配信が始まった。



スター・ウォーズ特別篇以降のデジタルシネマ黎明期の話がメイン。特にエピソード1からフルCGキャラクターが増え、旧来のパペットからCGへ比重が変わっていく時代の話。エピソード1のメイキング映像でフランク・オズがパペットのヨーダを演じる様子が登場するけど、現在Disney+の配信で視聴できるエピソード1のヨーダは後に3D版が制作された際にフルCGに置き換えられたバージョン。
特別篇のビフォーアフターもそうだが、今では初版の映像がメイキング映像の中で断片でしか確認できない。

Amazonプライム・ビデオで実写映画「【推しの子】-The Final Act-」の配信始まった。



B小町のライブシーンとエンディングのミュージックビデオをまた見れる。今思うと、「推しの子」の物語はサスペンスであり「私刑」の話なんだな。

個人的に先月から「攻殻機動隊」ブームで、Netflixで見返している「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」はシーズン2に突入。



「士郎正宗の世界展」も見に行った。
士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜
世田谷文学館で開催されている「士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜」を見てきた。士郎正宗の世界展〜「攻殻機動隊」と創造の軌跡〜会場:世田谷文学館 (東京都世田谷区南烏山1丁目10-10)開催期間:2025年4月12日(土)〜8月1...

テレビ放送

機動戦士Gundam GQuuuuuuX」のテレビ放送が始まった。劇場版Beginningの方は結局入場特典やテレビ版プロモーション映像目当てで4回も観に行ってしまった。(IMAX 3回、4DX 1回)



テレビ放送ではあるが、結局30分の時差を許容してAmazonプライム・ビデオでの配信で視聴している。録画するにしてもEPG(電子番組表)での番組表示が不思議なことになっているので面倒。

関連記事

2020年 観に行った映画振り返り

2019年 観に行った映画振り返り

2017年7月 振り返り

2024年の振り返り

東日本大震災の記憶

こんなところで身体を壊している場合じゃない

2023年の振り返り その2 仕事編

2019年6月 行動振り返り

ゴジラ2000 ミレニアム ひな形のレプリカが発売されるぞ!

2017年10月 振り返り

ゴジラ トレーディングバトル

ガワコス

映画『アバター:ウェイ・オブ・ウォーター』を観た

読書は趣味か?

2021年1月 振り返り

2017年3月 振り返り

生物の骨格

ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編

2018年1月~3月 振り返り

2023年1月 振り返り

2022年5月 振り返り

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

IBM Watsonで性格診断

2022年3月 振り返り

かっこいい大人にはなれなかったけど

2025年5月 振り返り

書籍『ジョージ・ルーカスのSFX工房』

『社会人』を諦めました

酒井ゆうじ 造形コレクション『ゴジラ1999』を購入

2021年5月 振り返り

サンダーバード ARE GO

2022年10月 振り返り

サンライズの勇者シリーズ30周年

大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』

過程を晒す

2020年3月 振り返り

2024年12月 振り返り

ウルトラセブン 55周年

Amazonオリジナルドラマ『誰かが、見ている』を観た

2020年12月 振り返り

なりきり玩具と未来のガジェット

2017年6月 振り返り

コメント