Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓
Unreal Engine 5 初公開
Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。
スポンサーリンク
グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。
スポンサーリンク
こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓
Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。
ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。
スポンサーリンク
関連記事
clearcoat Shader
トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)
ラクガキの立体化 反省
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』
CreativeCOW.net
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
Mayaのプラグイン開発
天体写真の3D動画
サンプルコードにも間違いはある?
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整
Stanford Bunny
ZScript
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
3DCG Meetup #4に行ってきた
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrush 2018での作業環境を整える
ラクガキの立体化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
PythonでBlenderのAdd-on開発
日本でMakersは普及するだろうか?
デザインのリファイン再び
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
書籍『伝わる イラスト思考』読了
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
CGのためのディープラーニング
Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する
スターウォーズ エピソードVIIの予告編
Unite 2014の動画
Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
ZBrushでカスタムUIを設定する
UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
コメント