Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。



こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。

関連記事

Unreal Engineの薄い本

Ambient Occlusionを解析的に求める

マイケル・ベイの動画の感覚

iPhone欲しいなぁ

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

clearcoat Shader

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

参考書

MeshroomでPhotogrammetry

日本でMakersは普及するだろうか?

Subsurface scatteringの動画

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

PolyPaint

書籍『伝わる イラスト思考』読了

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

ZBrushで基本となるブラシ

昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか

『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 失敗のリカバー

MFnDataとMFnAttribute

3Dグラフィックスの入門書

PythonでBlenderのAdd-on開発

アニゴジ関連情報

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Mayaのシェーディングノードの区分

UnityのGlobal Illumination

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

Oculus Goを購入!

『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

3D復元技術の情報リンク集

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

コメント