Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。


スポンサーリンク

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。


スポンサーリンク


こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

ポリ男からMetaHumanを作る

3DCGのモデルを立体化するサービス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityでARKit2.0

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

日本でMakersは普及するだろうか?

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Mayaのシェーディングノードの区分

Open Shading Language (OSL)

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

Unityの薄い本

『ピクサー展』へ行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

なんかすごいサイト

TVML (TV program Making language)

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

UnityのAR FoundationでARKit 3

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

立体視を試してみた

コメント