Unreal Engine 5の情報が公開された!

Unreal Engineの次期バージョンの情報が公開されたぞ↓

Unreal Engine 5 初公開


Unreal Engine 5 を初公開しました。次世代における私達の目標は、映画の CG や現実世界に匹敵するリアリズムの実現と、生産性の高いツールとコンテンツライブラリの提供によって、どのような規模のチームもその品質に到達できるようにすることです。
初公開となる PlayStation 5 でライブ実行されるリアルタイムデモである「Lumen in the Land of Nanite」をご覧ください。


スポンサーリンク

グローバルイルミネーションを行うLumenと、高解像度のポリゴンジオメトリを扱うNaniteという技術か。
バックグラウンドとなる文献を読みたいな。


スポンサーリンク


こちらのデモはPlayStation5の試作機上でリアルタイムに描画した画だという↓



Unreal Engine 5は、2021年初頭にプレビュー版リリースの予定らしい。

ノンゲームジャンルでもリアルタイムCGの需要が増しているし、Unreal EngineもUnityもグラフィックスがどんどんリッチになっていきますな。(GPUの進化も大きいけど)
最近出た書籍を購入してしまった↓

UnrealEngine4リアルタイムビジュアライゼーション

次期バージョンの情報が衝撃的過ぎて霞んでいるけど、Unreal Engineのライセンス形態も2020年1月から変更のようですね。
100万ドル未満までは無料で使えるそうです。


スポンサーリンク

関連記事

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
PythonでBlenderのAdd-on開発
参考書
3DCGのモデルを立体化するサービス
adskShaderSDK
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
デザインのリファイン再び
『ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
MRenderUtil::raytrace
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
ラクガキの立体化 モールドの追加
ZBrush 4R7
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
Photogrammetry (写真測量法)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
UnityでLight Shaftを表現する
グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
Perfumeのライブパフォーマンスのビジュアル
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)
シン・ゴジラのファンアート
この本読むよ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
Physically Based Rendering
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
Unite 2014の動画
フルCGのウルトラマン!?
布のモデリング
Maya LTでFBIK(Full Body IK)

コメント