Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。
ナレルンダー 仮面ライダードライブ
スポンサーリンク
もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。
そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。
学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。
TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。
スポンサーリンク
おそらくこれが初情報解禁になると思いますが、「デスノート」に登場する死神のリュークやレムは『Unreal Engine 4』で制作しています。#UE4
— toyo (@toyoshimax) 2015, 7月 27
Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。
スポンサーリンク
関連記事
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
劇場版『仮面ライダーエグゼイド トゥルーエンディング』を観た (ネタバレ無し)
Maya API Reference
ゴジラ(2014)のメイキング
チョロQ(Q-eyes)を分解してシフトカーに組み込めるか?
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007
この連休でZBrushの スキルアップを…
フルCGのウルトラマン!?
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
2018年 観に行った映画振り返り
クライマックスヒーローズ
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
仮面ライダー4号
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
BlenderのRigifyでリギング
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ぼくたちのトクサツ!
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
Stanford Bunny
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
仮面ライダーの玩具
ミニ四駆で電子工作
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
SIGGRAPH Asia
映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
ZBrush 2018での作業環境を整える
仮面ライダークウガ 20周年
Maya 2015から標準搭載されたMILA
色んな三面図があるサイト
フィクションに登場するUIデザインのまとめサイト
Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
コメント