ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。

ナレルンダー 仮面ライダードライブ

https://www.youtube.com/watch?v=ynlnY_Z_5JI


スポンサーリンク


https://www.youtube.com/watch?v=_KTVuQ9KGWU

もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。



そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。

学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。

TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。


スポンサーリンク



Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。


スポンサーリンク

関連記事

CLO:服飾デザインツール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』

Unreal Engineの薄い本

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

劇場版 『仮面ライダードライブ サプライズ・フューチャー』を観た

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

2018年 観に行った映画振り返り

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Ambient Occlusionを解析的に求める

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

アニゴジ関連情報

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Unityで360度ステレオVR動画を作る

サンプルコードにも間違いはある?

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ジュラシック・パークのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ZRemesher

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Oculus Goで特撮作品を鑑賞する

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

リメイクコンテンツにお金を払う歳になった

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏

2012のメイキングまとめ(途中)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

仮面ライダーBLACK SUNの配信が始まった!

UnityのAR FoundationでARKit 3

MFnMeshクラスのsplit関数

布のモデリング

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

映画『仮面ライダー1号』のビジュアルが公開された!

Konashiを買った

トランスフォーマーロストエイジのメイキング

3D映画のポストプロダクション 2D-3D変換

コメント