Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。
ナレルンダー 仮面ライダードライブ
スポンサーリンク
もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。
そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。
学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。
TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。
スポンサーリンク
おそらくこれが初情報解禁になると思いますが、「デスノート」に登場する死神のリュークやレムは『Unreal Engine 4』で制作しています。#UE4
— toyo (@toyoshimax) 2015, 7月 27
Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。
スポンサーリンク
関連記事
Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク
2017年 観に行った映画振り返り
3D復元技術の情報リンク集
ラクガキの立体化
Physically Based Rendering
映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン
PS4用ソフト『Marvel's Spider-Man』
UnityのuGUIチュートリアル
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
UnityのGlobal Illumination
海外ドラマのChromaKey
物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート
素敵なパーティクル
ZBrushのお勉強
ラクガキの立体化 目標設定
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画
Paul Debevec
SIGGRAPH ASIAのマスコット
オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る
Unreal Engineの機能を学ぶ優先順位を考える
ウルトラ×ライダー
スター・ウォーズのスピンオフ『マンダロリアン』の舞台裏
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加
消費の記録
大人用変身ベルト『仮面ライダーディケイド ディケイドライバー』
ポリ男からMetaHumanを作る
TVML (TV program Making language)
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
Blender 2.8がついに正式リリース!
2018年 観に行った映画振り返り
『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』
インターフェイスは世界を規定する
ZBrush 2018での作業環境を整える
映画『シン・仮面ライダー』を最速上映で観た! (ネタバレ無し)
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
コメント