ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Unreal Engineの事例。
話題としてはだいぶ古いんだけど、たぶん、Kinect V2を搭載して全国のゲームセンターに置かれているアーケードゲーム機はこれが初なんじゃないかな。

ナレルンダー 仮面ライダードライブ

https://www.youtube.com/watch?v=ynlnY_Z_5JI



https://www.youtube.com/watch?v=_KTVuQ9KGWU

もともと、Kinectハックブームに火が着いたきっかけは、2011年にXbox 360用のKinectをハックしてウルトラセブンに変身する動画がネットで話題を集めたのが始まりだった気がする。



そう考えると、公式にKinectでヒーローに変身するアーケードゲームが登場したのは感慨深い。(円谷作品ではなく東映作品ですけど)
2011年から4年で、インタラクション開発を取り巻く環境が随分と変わった気がする。KinectのおかげでDepthセンサーの価格破壊が起こったし、Unity, Unreal Engineは無料で手に入るようになった。

学生のうちからこういうリッチな開発ツールが安価に入手できるようになると、そのうち既存の有料ツールとの逆転現象が起こるんじゃないかと思う。

TwitterのTLで知ったんだけど、現在放送中のドラマ「Death Note」に出てくる死神のCGはUnreal Engineで制作しているとのこと。



Unreal Engineの新しい書籍が出たし、買ってみようかなぁ。

関連記事

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す

Vancouver Film Schoolのデモリール

ZBrushからBlenderへモデルをインポート

Windows Server 2008にAutodesk Maya 2009をインストール

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』

リニアアクチュエータ

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下半身のバランス調整

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

3DCG Meetup #4に行ってきた

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

東京オリンピックと案内表示

CGのためのディープラーニング

AfterEffectsプラグイン開発

Physically Based Rendering

組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Subsurface scatteringの動画

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

PolyPaint

シフトカーを改造する人達

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

MeshroomでPhotogrammetry

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

adskShaderSDK

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

Blenderでよく使うaddon

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

コメント