Blenderでよく使うaddon

Blender 2.82がリリースされましたね。



アップデートのペースが速い。2.82からは流体シミュレーションのエンジンがMantaflowになったらしい。



バージョンアップの度にアドオンをインストールし直しているので、いつも入れているアドオンをメモしておく↓

  • Maya Config:Blenderのビューポート操作をMaya風にするアドオン
  • TexTools for Blender:テクスチャのUV操作を拡張するアドオン
  • Photographer:カメラ・ライト設定を写真家フレンドリーにするアドオン
  • Bool Tool:ブール演算アドオン
  • GoB:ZBrushと連携するためのアドオン

Bool Toolは標準アドオンだし、GoBも結局そんなに使ってないけど。



ついでに初期設定の方法もメモしておく↓

起動時のスプラッシュを非表示にする

メニューからEdit → PreferencesでBlender Preferencesウィンドウを開き、Interfaceを選択、Display内のSplash Screenのチェックを外す。


起動時のCubeを無効にする

Blender起動時の標準のシーンの状態から


Cubeを削除する。(ここではカメラやライト、コレクションも削除している)



メニューのFile → Defaults → Save Startup Fileで保存する。


UIの日本語化

Blender PreferencesウィンドウでInterfaceを選択、Translation内のLanguageをJapaneseに変更し、Tooltips, New Data, Interfaceにチェックを入れるとUIが日本語に切り替わる。


Python環境

あと、Python環境の話も↓


関連記事

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

サンプルコードにも間違いはある?

Paul Debevec

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正

CLO:服飾デザインツール

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

フィーリングに基づくタマムシの質感表現

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

UnityでARKit2.0

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

3DCG Meetup #4に行ってきた

MeshroomでPhotogrammetry

Maya 2015から標準搭載されたMILA

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

ZBrushで基本となるブラシ

Unityの薄い本

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

ラクガキの立体化 モールドの追加

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

テスト

Ambient Occlusionを解析的に求める

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ポリ男をリファイン

OpenMayaのPhongShaderクラス

コメント