ラクガキの立体化 モールドの追加

引き続きラクガキの立体化の続きをやっている。



元のラクガキに合わせてモールドを増やしつつ、さらにイメージを膨らませる方向へ作業中。
モールドの追加に合わせて目元を少し整えた。

ディティールを元画に近づける

何かだんだん鎧兜みたいな感じが出てきたな。意外と和風なテイストになってきてるかも。


スポンサーリンク


大まかなパーツ配置は大体できた気がするから、ここからどんどんエッジを出したりブラッシュアップして行くフェーズだと思うんだけど、その辺のノウハウがあんまりないので、また機能を調べながら少しずつ進めるしかなさそう。

ここからが大変な気もする

ラクガキを描いた当初は、オルフェノク的なイメージだったからカラーリングはちっとも考えていなかったけど、日本の兜のカラーリングを参考に塗ったら結構カッコイイかも。

ん?仮面ライダー鎧武?

S.I.C. 仮面ライダー鎧武 オレンジアームズ 約190mm ABS&PVC&ダイキャスト製 塗装済み可動フィギュア


スポンサーリンク

関連記事

ZBrush 4R8 リリース!
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
無料で使える人体3DCG作成ツール
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
そのアプローチは帰納的か演繹的か
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
ファンの力
GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン
Blender 2.8がついに正式リリース!
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
UnityのTransformクラスについて調べてみた
アニゴジ関連情報
ラクガキの立体化 3D出力物の表面処理
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
2020年5月 振り返り
iPhone 3GSがますます欲しくなる動画
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
ZBrushからBlenderへモデルをインポート
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
別に悪意は無いんだけどさ
3Dグラフィックスの入門書
Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
Mayaのレンダリング アトリビュート
布地のシワの法則性
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
ほのぼの
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
分類
CEDEC 3日目
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
タダでRenderManを体験する方法
ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

コメント