第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

2D→3D系技術を勉強するための単なる個人的メモ エントリです。



5月27日に行われた第1回3D勉強会@関東のアーカイブ動画と発表資料をリンクをまとめておく。第1回のテーマは「SLAMチュートリアル大会」ということで、チュートリアル、論文紹介、コード解説というバランスの良い勉強会が開催されていた。
https://3dvision.connpass.com/event/86945/

勉強会の公式アカウント@3dcvtechもある。





https://togetter.com/li/1231482

https://www.youtube.com/watch?v=nY99R8QuCMc

チュートリアル

SLAM概説+SfM

@sakuDken


カメラキャリブレーション

@q_tarou

https://drive.google.com/file/d/1d2GvWyftaC5_Dl4JWy9vUBDBqOFibkGT/view?usp=sharing

LiDAR-SLAM

@peisuke氏(SLAM警察)


論文紹介

ORB-SLAM

@syinari0123


Direct Sparse Odometry

@kentegrate

https://docs.google.com/presentation/d/1GrFIy24_b9zrh11Z-Bzz25f1T3XTk0Y-y6A_nsiiqGE/edit?usp=sharing

CodeSLAM

denkiwakame氏


Fusion4D

@Hidei0715


コード解説

オープンソース SLAM の分類

原祥尭氏


ORB-SLAM

@takmin


http://d.hatena.ne.jp/takmin/20180527/1527432889

NDTマッチング

@YukiKitsukawa



そういえば、書籍を買って積読になってるの思い出した。。。

SLAM入門: ロボットの自己位置推定と地図構築の技術

関連記事

書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ

Oculus Goを購入!

マジョーラ

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

Mayaのシェーディングノードの区分

iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』

adskShaderSDK

Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

WinSCP

TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム

Subsurface scatteringの動画

MetaHumanの頭部をBlenderで編集できるアドオン

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

素敵なパーティクル

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ

TVML (TV program Making language)

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

UnityでLight Shaftを表現する

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

CLO:服飾デザインツール

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

MRenderUtil::raytrace

書籍『ROSプログラミング』

スクレイピング

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Konashiを買った

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

コメント