2D→3D系技術を勉強するための単なる個人的メモ エントリです。
2D→3D復元技術で使われる用語まとめ2次元の画像から3次元の情報を復元するプログラムを本格的に実装してみようと思って、まずはOpenGVから触り始めたんだけど、オイラの基礎知識が乏し過ぎて苦戦中。まだOpenGVに同梱されているtestコードをいじってみている段階。オイ...
5月27日に行われた第1回3D勉強会@関東のアーカイブ動画と発表資料をリンクをまとめておく。第1回のテーマは「SLAMチュートリアル大会」ということで、チュートリアル、論文紹介、コード解説というバランスの良い勉強会が開催されていた。
https://3dvision.connpass.com/event/86945/
勉強会の公式アカウント@3dcvtechもある。
スポンサーリンク
https://togetter.com/li/1231482
チュートリアル
SLAM概説+SfM
カメラキャリブレーション
@q_tarou氏
https://drive.google.com/file/d/1d2GvWyftaC5_Dl4JWy9vUBDBqOFibkGT/view?usp=sharing
LiDAR-SLAM
@peisuke氏(SLAM警察)
スポンサーリンク
論文紹介
ORB-SLAM
Direct Sparse Odometry
@kentegrate氏
https://docs.google.com/presentation/d/1GrFIy24_b9zrh11Z-Bzz25f1T3XTk0Y-y6A_nsiiqGE/edit?usp=sharing
CodeSLAM
denkiwakame氏
Fusion4D
コード解説
オープンソース SLAM の分類
原祥尭氏
ORB-SLAM
@takmin氏
http://d.hatena.ne.jp/takmin/20180527/1527432889
NDTマッチング
@YukiKitsukawa氏
そういえば、書籍を買って積読になってるの思い出した。。。
スポンサーリンク
関連記事
素敵なパーティクル
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
オーバーロードとオーバーライド
統計的な顔モデル
Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方
池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』
WordPressプラグインの作り方
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した
CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!
ベイズ推定とグラフィカルモデル
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
ラクガキの立体化 分割ラインの変更・バランス調整
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
今年もSSII
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
OpenMayaのPhongShaderクラス
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
ZBrush 2018へのアップグレード
『ピクサー展』へ行ってきた
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
ラクガキの立体化
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
ポイントクラウドコンソーシアム
Houdiniのライセンスの種類
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
動的なメモリの扱い
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行
ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う
コメント