以前NumSharpを調べた時に
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリC#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。 NumSharp NumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を...
Pythonと.NETを連携させるPython.NETの存在を知った。MITライセンスなので商用利用も可能です。
Python.NET
Python.NET (pythonnet)はPythonプログラマがWindowsの.NET 4.0+共通言語ランタイム(CLR)、およびLinuxとOSXのMonoランタイムとほぼシームレスに統合できるようにするパッケージです。Python.NETは.NET開発者向けの強力なアプリケーションスクリプトツールを提供します。このパッケージを使用することで、CLR (C#, VB.NET, F#, C++/CLI)を対象とする任意の言語で記述された.NETサービスとコンポーネントを使用して、.NETアプリケーションをスクリプト化したり、Pythonで.NETアプリケーション全体を構築できます。
スポンサーリンク
Pythonから.NETを呼べるし、.NETからPythonを呼べる。
Python.NETはGitHubで公開されており、インストール方法はGitHubのWikiを参照。
スポンサーリンク
試した方々の記事↓
https://qiita.com/hogegex/items/3743225a7af13e93df78
https://tadaoyamaoka.hatenablog.com/entry/2020/06/02/214308
IronPythonのように別途特別な実行環境を用意するわけでは無く、純粋にPython環境を叩けるということなので、最近の機械学習系のライブラリもそのまま.NETから利用できるらしい。
以前はIronPythonぐらいしか.NET連携の手段が無かったから、対応していないパッケージが多かったよな。

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
ここ最近、Pythonインターフェイスを用意しているライブラリが非常に多くて、使ってみると確かに、C++でガリガリと低レベルのコードを書くよりもコーディング量が少なくて扱いが楽なのである。最近じわじわと日常に浸透しているSoftBankのロ...
気になるのは「Unityでも使えるのか」という点ですが、
2023年 追記:
Python Embeddable PackageをUnityのStreamingAssetsフォルダに配置して、ビルドしたアプリに同梱・配布する方法(Windows限定)↓
https://zenn.dev/shiena/articles/unity-python
スポンサーリンク
関連記事
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール
UnityでARKit2.0
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
Unite 2014の動画
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
Python2とPython3
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
Open3D:3Dデータ処理ライブラリ
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
ZBrushのZScript入門
プログラムによる景観の自動生成
UnityでLight Shaftを表現する
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ
Quartus II
クラスの基本
Unityからkonashiをコントロールする
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
ブログの復旧が難航してた話
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
Google Chromecast
VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ
Open Shading Language (OSL)
Blender 2.8がついに正式リリース!
Netron:機械学習モデルを可視化するツール
コメント