Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

以前NumSharpを調べた時に



Pythonと.NETを連携させるPython.NETの存在を知った。MITライセンスなので商用利用も可能です。

Python.NET

Python.NET (pythonnet)はPythonプログラマがWindowsの.NET 4.0+共通言語ランタイム(CLR)、およびLinuxとOSXのMonoランタイムとほぼシームレスに統合できるようにするパッケージです。Python.NETは.NET開発者向けの強力なアプリケーションスクリプトツールを提供します。このパッケージを使用することで、CLR (C#, VB.NET, F#, C++/CLI)を対象とする任意の言語で記述された.NETサービスとコンポーネントを使用して、.NETアプリケーションをスクリプト化したり、Pythonで.NETアプリケーション全体を構築できます。

Pythonから.NETを呼べるし、.NETからPythonを呼べる。

Python.NETGitHubで公開されており、インストール方法はGitHubWikiを参照。



試した方々の記事↓
https://qiita.com/hogegex/items/3743225a7af13e93df78
https://tadaoyamaoka.hatenablog.com/entry/2020/06/02/214308

IronPythonのように別途特別な実行環境を用意するわけでは無く、純粋にPython環境を叩けるということなので、最近の機械学習系のライブラリもそのまま.NETから利用できるらしい。

以前はIronPythonぐらいしか.NET連携の手段が無かったから、対応していないパッケージが多かったよな。



気になるのは「Unityでも使えるのか」という点ですが、「Unityで動かした」という書き込みと共に「クラッシュした」という報告も見かけるのでなんとも。。。

2023年 追記:
Python Embeddable PackageをUnityのStreamingAssetsフォルダに配置して、ビルドしたアプリに同梱・配布する方法(Windows限定)↓
https://zenn.dev/shiena/articles/unity-python

関連記事

機械学習で遊ぶ

Blender 2.8がついに正式リリース!

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

3Dグラフィックスの入門書

定数

C++の抽象クラス

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較

Iterator

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

Unityで360度ステレオVR動画を作る

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

3D復元技術の情報リンク集

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

動的なメモリの扱い

ROMOハッカソンに行ってきた

iPhoneアプリ開発 Xcode 5のお作法

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

ROSの薄い本

WebGL開発に関する情報が充実してきている

Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...

html5のcanvasの可能性

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Unityの薄い本

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

サンプルコードにも間違いはある?

WinSCP

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ブログのデザイン変えました

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

仮想関数

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

続・ディープラーニングの資料

コメント