Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

以前NumSharpを調べた時に



Pythonと.NETを連携させるPython.NETの存在を知った。MITライセンスなので商用利用も可能です。

Python.NET

Python.NET (pythonnet)はPythonプログラマがWindowsの.NET 4.0+共通言語ランタイム(CLR)、およびLinuxとOSXのMonoランタイムとほぼシームレスに統合できるようにするパッケージです。Python.NETは.NET開発者向けの強力なアプリケーションスクリプトツールを提供します。このパッケージを使用することで、CLR (C#, VB.NET, F#, C++/CLI)を対象とする任意の言語で記述された.NETサービスとコンポーネントを使用して、.NETアプリケーションをスクリプト化したり、Pythonで.NETアプリケーション全体を構築できます。


スポンサーリンク

Pythonから.NETを呼べるし、.NETからPythonを呼べる。

Python.NETGitHubで公開されており、インストール方法はGitHubWikiを参照。


スポンサーリンク


試した方々の記事↓
https://qiita.com/hogegex/items/3743225a7af13e93df78
https://tadaoyamaoka.hatenablog.com/entry/2020/06/02/214308

IronPythonのように別途特別な実行環境を用意するわけでは無く、純粋にPython環境を叩けるということなので、最近の機械学習系のライブラリもそのまま.NETから利用できるらしい。

以前はIronPythonぐらいしか.NET連携の手段が無かったから、対応していないパッケージが多かったよな。
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
ここ最近、Pythonインターフェイスを用意しているライブラリが非常に多くて、使ってみると確かに、C++でガリガリと低レベルのコードを書くよりもコーディング量が少なくて扱いが楽なのである。最近じわじわと日常に浸透しているSoftBankのロ...


気になるのは「Unityでも使えるのか」という点ですが、「Unityで動かした」という書き込みと共に「クラッシュした」という報告も見かけるのでなんとも。。。

2023年 追記:
Python Embeddable PackageをUnityのStreamingAssetsフォルダに配置して、ビルドしたアプリに同梱・配布する方法(Windows限定)↓
https://zenn.dev/shiena/articles/unity-python


スポンサーリンク

関連記事

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

Unreal Engineの薄い本

PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN

UnityのGlobal Illumination

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

ディープラーニング

3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Amazon Web ServicesでWordPress

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

スクレイピング

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ZScript

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装

Pythonの自然言語処理ライブラリ『NLTK(Natural Language Toolkit)』

Open Shading Language (OSL)

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

KelpNet:C#で使える可読性重視のディープラーニングライブラリ

Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』

Mayaのプラグイン開発

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

ZBrushのZScript入門

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Unityをレンダラとして活用する

WordPressプラグインの作り方

コメント