Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読んでも...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。





現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588



https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d



以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。
Unreal Engineの薄い本
Unreal Engineのソースコードについて解説した同人誌を買ってみた。Dive to Unreal Engine 4本書は「Unreal Engine 4のソースコードにどっぷり浸かって、知られていないUE4の深層を覗いてみよう」とい...


今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html



http://www.animeanime.biz/archives/44238

関連記事

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

Amazon プライム・ビデオでゴジラシリーズが全作見れるぞ!

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』

ZBrushでリメッシュとディティールの転送

ZBrush 2018での作業環境を整える

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 爪とトゲを追加

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

手軽な娯楽

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング

2019年 観に行った映画振り返り

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ZBrushで人型クリーチャー

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

自前のShaderがおかしい件

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

映画『ブレードランナー 2049』のVFX

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

MeshroomでPhotogrammetry

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

UnityからROSを利用できる『ROS#』

タダでRenderManを体験する方法

hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM・Visual Localization

無料で使える人体3DCG作成ツール

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

色んな三面図があるサイト

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る

Mayaのプラグイン開発

『STAR WARS Identities: The Exhibition』に行ってきた

コメント