Unityの薄い本

ここのところUnityで映像作りたい欲が膨らんでいる。


UnityのGlobal Illumination
UnityにGI(Global Illumination)機能があることはバージョン4の時代から知ってたけど、まともに触らないままバージョン5の時代も通り過ぎてしまった(笑)いい加減ちゃんと触ってみようと思いつつ、公式ドキュメントを読...


そしてその欲求にピッタリな同人誌の存在を知った。




スポンサーリンク


現在も電子書籍版が購入できる。


https://ariari-zaibatu.booth.pm/items/592891

Kindle版もあるようです↓

ゆにりあ Vol.1: Unityで映像を作る (有有財閥)


スポンサーリンク

Unityシェーダープログラミングの教科書

10月22日の「技術書典3」で頒布される予定の「Unityシェーダープログラミングの教科書 ShaderLab言語解説編」もBOOTHでPDF版を購入できるぞ。↓
https://s-games.booth.pm/items/660001
http://d.hatena.ne.jp/t_tutiya/20171018/1508314850

Unity Graphics Programming

Unityのグラフィックスプログラミングテクニックについて解説した同人誌もあるのか。
https://indievisuallab.stores.jp/items/59edf11ac8f22c0152002588

https://indievisuallab.stores.jp/items/5ae077b850bbc30f3a000a6d

以前UnrealEngineの薄い本を買ったことがあったけど、ゲームエンジン系の薄い本って沢山あるのね。



今月号のCGWORLDでもゲームエンジンを映像制作に利用する特集が組まれていたけど、ツールの力が産業の壁を破壊していく感じがするなぁ。
https://cgworld.jp/feature/201710-cgw231T1-bros.html

http://www.animeanime.biz/archives/44238


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
HD画質の無駄遣い その2
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
フィーリングに基づくタマムシの質感表現
Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
BlenderのRigifyでリギング
PolyPaint
C++の抽象クラス
Mayaのプラグイン開発
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
布のモデリング
デザインのリファイン再び
ディープラーニング
ラクガキの立体化 目標設定
iPhone欲しいなぁ
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示
仮面ライダーアギト 20周年
スクレイピング
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』
実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
ガメラ生誕50周年
ブログのデザイン変えました
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発
OpenMayaのPhongShaderクラス
MFnDataとMFnAttribute
書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整
HerokuでMEAN stack
Open Shading Language (OSL)

コメント