Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

TwitterでCaffeという単語をチラホラ見かけるようになってたんだけど、何のことかしばらくわからなかった。
どうやらディープラーニングのフレームワークの名前らしい。

Caffe

Caffeはキレイで読みやすく、高速に処理できることを念頭に置いて開発されたディープラーニングのフレームワークです。
Caffeは、Yangqing Jia氏がカリフォルニア大学バークレー校で博士号取得中に開発したもので、現在もBerkeley VisionとLearning Center(BVLC)を中心としたコミュニティ貢献者によって開発が継続されています。
Caffeは二条項BSDライセンスです。
Web画像を分類するデモはこちら



こういう一般名詞っぽい名前はググりづらいからやめてほしい(笑)
デモページではWeb上の任意の画像URLを入力して試すことができる。そして、当然のようにPythonのインターフェイスを備えている。

これがライブラリ名だと気づいたきっかけは、NVIDIAがリリースした機械学習向けのライブラリcuDNNを知ったから。どうやらCaffeの開発ブランチには、もうこのcuDNNによる高速化実装がコミットされているらしい。
NVIDIAのページでCaffeを使ったベンチマークが載っている。CaffeをベースにcuDNNで14倍ぐらい速くなっちゃったらしい。



NVIDIA:TESLAの機械学習アプリケーションのページ

2014/09/14追記:
Caffeで猫の品種識別を実装した人がいる。
Deep Learningで猫の品種識別:Qiita
ソースコードはこちら

2014/09/16追記:
Yhoo!JapanのデベロッパーネットワークってのにCaffeを使った画像分類の記事が載ってる。↓
Caffeで手軽に画像分類

2014/09/19追記:
CaffeをWindowsで動かしてる人のブログ記事↓
Caffeでdeepな画像認識 (Top)

関連記事

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

海外ドラマのChromaKey

MFnMeshクラスのsplit関数

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Facebookの顔認証技術『DeepFace』

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

clearcoat Shader

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

手を動かしながら学ぶデータマイニング

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Unityの薄い本

CGのためのディープラーニング

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

顔画像処理技術の過去の研究

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

Mayaのシェーディングノードの区分

OANDAのfxTrade API

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

このブログのデザインに飽きてきた

ブログのデザイン変えました

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

コメント