ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

結局Google App Engineはやめて、Amazon EC2にすることにした。

理由は外部ツールとの連携のし易さが大きい。WordPressはプラグインやテーマが豊富なので、それらを自由に使える環境が一番応用が利く。その観点だと、Google App EngineはAmazonやMicrosoftのプラットフォームに劣る。今ではSEOツールもプラグイン化されてるし、アクセス解析も楽だ。
何か自前でエンジンを組みたい場合も、実装に都合の良いPaaSを選んでAPIを作れば良いと気づいた。置き場所を一元化する必要はない。


スポンサーリンク

Google App Engineの時は独自ドメインでの管理画面ログインができなくて困ってたんだけど、Amazon EC2は何の問題もなかった。Google App Engineだと、独自ドメインでのSLL接続に制限があって、WordPressの最新バージョンだと上手くログインできなかった。

あと、移行してみてわかったんだけど、サイトの応答に関してはページのキャッシュがかなり効く。今回使ったAMI 網元はWordPressのページキャッシュプラグインで最適化されていた。これでデータベースへのアクセスを減らせるので、従量課金制のデータベースならちょっとお得にできるのかも。
そして、外部APIのマッシュアップで結構応答が重くなっているみたい。


スポンサーリンク

関連記事

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
ZScript
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
3D復元技術の情報リンク集
ROMOハッカソンに行ってきた
OpenGVの用語
マルコフ連鎖モンテカルロ法
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
ブログが3日間ほどダウンしてました
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
続・ディープラーニングの資料
ブログをwpXレンタルサーバーからwpX Speedへ移行
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
動的なメモリの扱い
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
組み込み向けのWindows OS 『Windows Embedded』
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す
ドットインストールのWordPress入門レッスン
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ
trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
定数
Twitter APIのPythonラッパー『python-twitter』
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
OpenGVのライブラリ構成
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

コメント