OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

6月4日付でついにOpenCV 3.0の正式版がリリースされた。

さっそくOpenCV公式ページからインストーラーをダウンロードしたら、ページ上で以下の動画が再生された。

Google Summer Of Code 2014 contributions for OpenCV



これはGoogle Summer Of Code(GSoC) 2014の成果をまとめたムービーで、そのうちOpenCVに取り込まれるかもしれない機能らしい。GSoC自体はOpenCVだけじゃなくて、PCLなど、他のOSS向けプロジェクトもあるみたい。


スポンサーリンク


この動画の中で個人的に気になっている機能が2つある。1つは、被写体の色成分と反射成分を分離するIntrinsic Image Decompositionという機能。そしてもう1つは、DTAM(Dense Tracking and Mapping)という技術を実装した機能。

DTAMとは?

DTAMは単眼カメラでリアルタイムに3次元空間をトラッキングする技術。良く知らなかったんだけど、登場したのは結構前で、2011年にICCVで発表されたものらしい。
まだ粗い理解だから大ざっぱに言うと、同じく単眼カメラによるリアルタイム3次元トラッキング技術として有名なPTAM(Parallel Tracking and Mapping)との大きな違いは、PTAMが疎な特徴点をベースに再構成を行うのに対して、DTAMでは画素単位で密に再構成を行うという点。(まあ、”Dense”という名前の通りですね)



調べてたらこんな資料を見つけたのでのんびり読もうと思う。↓



OpenCV 3.0自体は、全体の名前空間が整理されて、C++インターフェイスへの統一が図られてるっぽいので、構成がだいぶモダンになった印象。
dandelionさんがOpenCV 3.0のサマリーを何となく日本語訳したものを公開している。


スポンサーリンク

GSoC 2013,2014プロジェクトの成果がOpenCV 3.0やopencv_contribに取り込まれました.

  • text detection
  • many computational photography algorithms (HDR, inpainting, edge-aware filters, superpixels, …)
  • tracking and optical flow algorithms
  • new features, including line descriptors, KAZE/AKAZE
  • general use optimization (hill climbing, linear programming)
  • greatly improved Python support, including Python 3.0 support, many new tutorials & samples on how to use OpenCV with Python.
  • 2d shape matching module and 3d surface matching module
  • RGB-D module
  • VTK-based 3D visualization module

2015/07/28 追記:
dandelionさんがBuild Insiderの記事をOpenCV 3.0対応版に改訂したみたい。

OpenCVとは? 最新3.0の新機能概要とモジュール構成

OpenCV 3.0ではOpenCV 2.4.xにあったモジュールのうち、一部のモジュールが、機能ごとに細分化されています。そのため、OpenCV 2.4.xのコードを3.0でも流用する場合は注意が必要です。

モジュール名(2.4.x) モジュール名(3.0) 細分化の概要
highgui highgui GUI(ウィンドウ表示) 左記のように、機能ごとにモジュールが細分化
imgcodecs 画像ファイル入出力
videoio 動画ファイルの入出力、カメラキャプチャ
gpu cudaarithm 機能ごとにモジュールが細分化
各機能の説明は割愛)
cudabgsegm
cudacodec
cudafeatures2d
cudafilters
cudaimgproc
cudalegacy
cudaobjdetect
cudaoptflow
cudastereo
cudawarping
cudev

この辺は気を付けよう。

2015/09/15追記:
OpenCV3.0に対応した日本語の書籍が出るようです。↓


OpenCV 3 プログラミングブック

2015/10/03追記:
購入した↓
https://blog.negativemind.com/2015/10/03/opencv-3-programing-book/


スポンサーリンク

関連記事

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』
Open Shading Language (OSL)
ファースト・クラス・ゴシップ「白雪の部屋」第2弾
iPhoneをエレキギターのアンプにする
トランスフォーマー/リベンジ Blue-Ray 予約開始
円谷プロダクション クリエイティブアワード 金城哲夫賞
3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
インターフェイスは世界を規定する
Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ
HD画質の無駄遣い その2
Mayaのプラグイン開発
書籍『医師のつくった「頭のよさ」テスト 認知特性から見た6つのパターン』読了
3D復元技術の情報リンク集
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
ほっこり日常まんが
Virtual Network Computing
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
ミニ四駆で電子工作
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
サンプルコードにも間違いはある?
ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ『Pylearn2』
疑似3D写真が撮れるiPhoneアプリ『Seene』がアップデートでついにフル3Dモデルが撮影できる...
触れば分かる ユニバーサルデザインな腕時計『The Bradley』
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
OpenGVの用語
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
UnityでTweenアニメーションを実装できる3種類の無料Asset
プログラマブルなドローン『Phenox』
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する
HD画質の無駄遣い
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
SSII2014 チュートリアル講演会の資料
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
OpenGVのライブラリ構成
SSD (Single Shot Multibox Detector):ディープラーニングによる一般...

コメント

  1. […] OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ […]