OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。


スポンサーリンク


スポンサーリンク




説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う。↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640


スポンサーリンク

関連記事

今年もSSII
Kinect for Windows v2の日本価格決定
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
OpenCV 3.3.0-RCでsfmモジュールをビルド
Arduinoで人感センサーを使う
3DCG Meetup #4に行ってきた
Iterator
Open Shading Language (OSL)
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
マルコフ連鎖モンテカルロ法
HD画質の無駄遣い
CLO:服飾デザインツール
Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』
MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール
3分の動画でプログラミングを学習できるサイト『ドットインストール』
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Google製オープンソース機械学習ライブラリ『TensorFlow』のWindows版が公開された
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
このブログのデザインに飽きてきた
海外ドラマのChromaKey
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
CGのためのディープラーニング
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
Unityで学ぶC#
人間の顔をそっくりそのままCGで復元する『Digital Emily Project』
Deep Learningとその他の機械学習手法の性能比較
書籍『イラストで学ぶ ディープラーニング』
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
プログラムによる景観の自動生成
Unreal EngineでARKit 3.0
機械学習手法『Random Forest』
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
SVM (Support Vector Machine)
タマムシっぽい質感
Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密
Verilog HDL

コメント