OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

pythonもかじってみようかと

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

Unityからkonashiをコントロールする

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

Unite 2014の動画

HD画質の無駄遣い

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Unityの薄い本

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

オープンソースの取引プラットフォーム

Blender 2.8がついに正式リリース!

書籍『仕事ではじめる機械学習』を読みました

Raspberry PiでIoTごっこ

ブログの復旧が難航してた話

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

MeshroomでPhotogrammetry

続・ディープラーニングの資料

CLO:服飾デザインツール

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

WordPressプラグインの作り方

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Unreal EngineでARKit 3.0

ポイントクラウドコンソーシアム

コメント