OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

Twitterで知ったんだけど、OpenARっていう、マーカーARのライブラリがあるらしい。

OPENAR: OPENCV AUGMENTED REALITY PROGRAM

OpenARはマーカーベースのARをC++でシンプルに実装したものです。OpenARはOpenCVをベースとしており、OpenCVにのみ依存します。
OpenARは画像フレーム中のマーカーをデコードしますが、フレーム間のマーカーのトラッキング機能は実装していません。また、テンプレートマッチングによるマーカーのデコードも未実装です。





説明にある通り、依存ライブラリはOpenCVのみで、GitHubにソースコードとドキュメントがある。OpenCVをベースにしているだけあって、OpenARのソースコードは非常にシンプルで、1000行未満のcppファイルたった1つだけで構成されている。ライセンス的にARToolKitよりも緩いから利用しやすいけど、ライブラリと言うより、OpenCVのお勉強用のサンプルコードみたいな雰囲気な気がする。

追記:ARToolKitがオープンソース化されてLGPL v3.0ライセンスになった。単純にライセンスの緩さでは比べられなくなったから、用途に合わせて選んだ方が良い。自分のコードに組み込むなら小さいライブラリの方が依存関係に苦しむことは少ないと思う。

OpenCVベースで実装されているということは、当然ARToolKitと比べると以下のような違いがあると思う↓
http://13mzawa2.hateblo.jp/entry/2015/12/20/224640

関連記事

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

プログラムによる景観の自動生成

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

ニューラルネットワークで画像分類

ベイズ推定とグラフィカルモデル

UnityのTransformクラスについて調べてみた

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

Konashiを買った

WordPressの表示を高速化する

Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する

fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

コンピュータビジョンの技術マップ

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

C++の抽象クラス

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

UnityでOpenCVを使うには?

機械学習手法『Random Forest』

Google App EngineでWordPress

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

SVM (Support Vector Machine)

Unityで画面タッチ・ジェスチャ入力を扱う無料Asset『TouchScript』

タイミングとクオリティ

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

オープンソースハードウェア Arduino (アルドゥイーノ)

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

Unityで学ぶC#

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

WinSCP

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

Arduinoで作るダンボーみたいなロボット『ピッコロボ』

コメント