ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

Raspberry Pi 2を買いました

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のシルエット出し

Pylearn2:ディープラーニングに対応したPythonの機械学習ライブラリ

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ポリ男からMetaHumanを作る

ZBrushCore

UnityのTransformクラスについて調べてみた

機械学習手法『Random Forest』

Maya LTのQuick Rigを試す

OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す

MFnMeshクラスのsplit関数

BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

Unreal Engineの薄い本

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

オープンソースの顔の動作解析ツールキット『OpenFace』

スターウォーズ エピソードVIIの予告編

布地のシワの法則性

Mean Stack開発の最初の一歩

Quartus II

『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

ニューラルネットワークで画像分類

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ラクガキの立体化 進捗

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成

Amazon Web ServicesでWordPress

コメント