ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

ZBrushのお勉強

ガメラ生誕50周年

Mayaのプラグイン開発

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

自前Shaderの件 解決しました

ブログの復旧が難航してた話

映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

Amazon Web ServicesでWordPress

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

C++始めようと思うんだ

TVML (TV program Making language)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

WebGL開発に関する情報が充実してきている

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

ZBrush 4R7

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

為替レートの読み方 2WAYプライス表示

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

タマムシっぽい質感

UnityでLight Shaftを表現する

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

UnityのTransformクラスについて調べてみた

adskShaderSDK

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

素敵なパーティクル

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

HD画質の無駄遣い その2

ニューラルネットワークで画像分類

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

コメント