ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php

関連記事

NVIDIA GeForce RTX 3080を購入

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

HD画質の無駄遣い その2

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

デザインのリファイン再び

Iridescence:プロトタイピング向け軽量3D可視化ライブラリ

Raytracing Wiki

Subsurface scatteringの動画

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

ブログの復旧が難航してた話

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

2012のメイキングまとめ(途中)

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

『ピクサー展』へ行ってきた

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

OpenCVでPhotoshopのプラグイン開発

Mean Stack開発の最初の一歩

MPC社によるゴジラ(2014)のVFXブレイクダウン

3Dスキャンに基づくプロシージャルフェイシャルアニメーション

グローバルイルミネーションに手を出す前に、やり残したことがあるんじゃない?

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

Konashiを買った

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrush 2021.6のMesh from Mask機能を使ってみる

単純に遊びに行くのはだめなのか?

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

3Dグラフィックスの入門書

SIGGRAPH Asia

ガメラ生誕50周年

viser:Pythonで使える3D可視化ライブラリ

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

コメント