ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。


スポンサーリンク

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


スポンサーリンク

ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php


スポンサーリンク

関連記事

Google Chromecast
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
ZBrushで人型クリーチャー
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
フルCGのウルトラマン!?
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
Physically Based Rendering
天体写真の3D動画
今年もSSII
Konashiを買った
第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
WordPressのテーマを自作する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加
BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...
素敵なパーティクル
Maya API Reference
法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
UnityでLight Shaftを表現する
ゴジラの造形
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
PureRef:リファレンス画像専用ビューア
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
Javaで作られたオープンソースの3DCGレンダラ『Sunflow』
マジョーラ
Mayaのレンダリング アトリビュート
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
ゴジラ三昧
OpenMVS:Multi-View Stereoによる3次元復元ライブラリ
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
自前Shaderの件 解決しました
オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
OpenCVで顔のモーフィングを実装する
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し
フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool
このブログのデザインに飽きてきた
2012 昨日のクローズアップ現代を見た
フィーリングに基づくタマムシの質感表現

コメント