ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

いつの間にやら、オープンソースの人体モデリングツールMakeHumanの公式ページが移動してコミュニティページだけになった。ここ1年、更新もあんまりされてないみたい。
GitHubのリポジトリでは未だアップデートが続いてはいるけど。
https://github.com/makehumancommunity/makehuman

スタンドアローンなMakeHumanアプリはBlenderとの連携ツールがあったけど、現在のメインはBlenderのアドオン「ManuelBastioniLAB」の開発へ移行してるっぽい。

2019年 追記:ManuelBastioniLABプロジェクトは2018年11月に資金調達に失敗してストップしてしまいました。残念。。。

現在は別プロジェクトの「MB-Lab」がManuelBastioniLABを引きつづような形で開発を継続しています↓



なので以下は全て古い情報になります↓

ManuelBastioniLAB

ManuelbastioniLABはBlenderでヒューマノイドキャラクターを作成できる高度なアドオンです。ManuelbastioniLABは無料でオープンソースです。


スポンサーリンク

追記:経緯はこちらのブログ記事が詳しいです↓
http://awa.newday-newlife.com/blog/about/manuellab/

MakeHumanの頃にAPI化プロジェクトの話もあったけど、結局無くなっちゃいましたね。



ManuelBastioniLABはBlenderアドオンのインターフェイス仕様に合わせたAPIと言えなくもないか?


スポンサーリンク

ライセンス

このアドオンManuelBastioniLABは、含まれる要素それぞれでライセンスが異なっているので、使用には注意が必要。

  • ソースコード(Python):
    GPL 3(GNU General Public License 3)
  • データベース(パッケージに含まれるblend, obj, mtl, jsonなどのファイル):
    AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
  • 生成した3Dモデル:
    ソースコードやデータベースを基に生成した3Dモデル:AGPL 3(GNU Affero General Public License 3)
    公式ソフトウェアで生成した3Dモデル:CC(Creative Commons)

要するに、ManuelBastioniLABの公式な使い方、Blenderのアドオンとして使用して生成した3DモデルはCreative Commonsで使用できる。
それ以外の非公式な使い方(ソースコードやデータファイルを直接叩く生成プログラムを自前で書くとか)で生成した3DモデルはAGPL 3に従うということ。(API的に使ったらAGPL 3になっちゃうということか)

開発のwork in progressはギャラリーページが分かりやすい。
http://www.manuelbastioni.com/gallery.php


スポンサーリンク

関連記事

素敵なパーティクル
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
生物の骨格
Physically Based Rendering
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
MeshroomでPhotogrammetry
OpenCV バージョン4がリリースされた!
OpenMVSのサンプルを動かしてみる
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整 その2
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』"あのキャラクター"のメイキング
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口内の微調整・身体のライン修正
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
AfterEffectsプラグイン開発
HerokuでMEAN stack
ニューラルネットワークで画像分類
AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
konashiのサンプルコードを動かしてみた
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』
TVML (TV program Making language)
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
UnityのAR FoundationでARKit 3
ポリ男をリファイン
『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン
BlenderのRigifyでリギング
Open Shading Language (OSL)
書籍『メイキング・オブ・ピクサー 創造力をつくった人々』を読んだ
WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて
仮想関数

コメント