最近、よくTEDを見てる。
これは映画「ベンジャミン・バトン 数奇な人生」のVFXの話。
エド・ウルブリッチ:ベンジャミン・バトンの顔はこうしてできた
デジタルドメイン社のデジタル·エフェクトの第一人者であるEd Ulbrichが「ベンジャミン·バトン数奇な人生」で彼のチームが手掛けた、老化したブラッド·ピットの顔制作の舞台裏側を解説する。
スポンサーリンク
スポンサーリンク
VFX技術開発の話がメインだけど、最初にステップを一般化して話しているので、課題解決のプロセスとしても参考になる気がする。
話の中で出てきたFacial Action Coding System(FACS)って技術に興味出てきたぞ。ちょっと調べてみよう。

スポンサーリンク
関連記事
『劇場版ウルトラマンR/B セレクト!絆のクリスタル』を観てきた
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 DynaMesh
TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
ゴジラの全てがわかる博覧会『G博』
プログラムによる景観の自動生成
ZBrushで手首のモデリングをリファイン
fSpy:1枚の写真からカメラパラメーターを割り出すツール
自前のShaderがおかしい件
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010
Stanford Bunny
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
PolyPaint
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
Paul Debevec
WebGL開発に関する情報が充実してきている
映画『ウルトラマンデッカー最終章 旅立ちの彼方へ』を観てきた
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する
2020年 観に行った映画振り返り
ラクガキの立体化 反省
Mayaのプラグイン開発
機動警察パトレイバー2 the Movie 4DXを観てきた
ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
映画『仮面ライダーアマゾンズ THE MOVIE 最後ノ審判』を観た (ネタバレ無し)
2019年 観に行った映画振り返り
平成モスラ3部作がBlu-rayボックス化!
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
ZBrush 4R7
薩摩剣八郎のゴジラ剣法
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整
コメント