ZBrush 2018へのアップグレード

ZBrush 2018がリリースされました。



そしてこれまで通り、以前のバージョン(ZBrush 4Rx)から無償でアップグレードできます。太っ腹ですね。

ただし、ZBrush 2018からライセンス認証の方法が変更になるため、サポートアカウントでログインして新しいシリアルナンバーを発行する必要がある。




スポンサーリンク


Histoneさんがシリアルナンバー発行からインストールまでの手順をTwitterにまとめてくださっているので引用。



あ、ExpressKey Remoteの設定はアプリケーションごとになってたから、またやり直しになるのか。



気分を新たにカスタムUIも含めて設定をやり直してみるか。
ZBrushでカスタムUIを設定する
ZBrushにも、Mayaで言うところのシェルフみたいに、ユーザーがGUIをカスタマイズできる機能があることは知ってたんだけど、今まではオイラの使っていたディスプレイの解像度が低すぎて狭かった(1600×1200)ので試していなかった。ゴ...


4R8からUIを日本語化できるようになったから、英語UIの頃の手順メモに多少違和感。。。

新機能のSculptris Proも気になるけど。
http://modelinghappy.com/archives/8288



オイラはその前に従来からある機能の習得すらまだまだだ。


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
Mayaのシェーディングノードの区分
Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能
ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』
Shader.jp:リアルタイム3DCG技術をあつかうサイト
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された
リメイク版ロボコップスーツのメイキング
参考書
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のアタリを作る
UnityのGlobal Illumination
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 腕の作り込み
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
Maya 2015から標準搭載されたMILA
CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
ZBrushで基本となるブラシ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
Physically Based Rendering
ZBrushの練習 手のモデリング
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
3DCG Meetup #4に行ってきた
ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた
サンプルコードにも間違いはある?
clearcoat Shader
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割
HTML5・WebGLベースのグラフィックスエンジン『Goo Engine』
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
Paul Debevec
BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み

コメント