ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroup作成に再挑戦

前回、PolyGroup分けに微妙に失敗してしまった。(もう1ヶ月前…)



この本を読み返してみたら、もっとシンプルな方法があることを知った。マスクからPolyGroupを作成する方法があるらしい。(というか、たぶんそっちの方がスタンダード)

はじめてのZBrush―直感的に使える「3D‐CGソフト」 (I・O BOOKS)

普通にマスクからPolyGroupを作成する方法を使えば、境界の微調整もできる。変に遠回りしてしまった。


スポンサーリンク


まずは前回の失敗をリセットする。全て表示している状態で Tool → Polygroups → Group Visible で再び1つのグループへ結合できる。

再びPolyGroupを1つへ結合

別グループへ分けたい部分をCtrlキーを押しながらペイントしてMaskする。

眼の部分をMask

マスクができたら Tool → Polygroups → Group Masked でマスクからPolyGroupを作成。

眼を別グループ化

今回は裏側が間違ってくり抜かれることは無かった。良かった良かった。

後ろ側も眼の形でくり抜かれたりはしていない

同じ要領で口の部分も別グループ化する。

ちょっと間抜け面のピエロにも見える

色は自動なので仕方がない

さらにSmoothGroupブラシを使ってギザギザなPolyGroup境界を修正し滑らかにする。

境界を滑らかに

横から

これはエッジを立てたい部分は全部PolyGroup分けした方が良いってことかな。もう少しディティールを入れてからグループ分けしよう。

ちょっと作るのに時間がかかり過ぎて、もうだいぶ気持ちが冷めてきているけど。。。
最近発売された田島さんの本を読んでモチベーションを上げよう。

田島光二アートワークス ZBrush&Photoshopテクニック


スポンサーリンク

関連記事

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

CLO:服飾デザインツール

ZScript

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

映画『シン・仮面ライダー』のデザインとキャストが発表されたぞ!

ゴジラ(2014)のメイキング

Maya には3 種類のシェーダSDKがある?

iPhone欲しいなぁ

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ドリフトパッケージナノとシフトカー

映画『仮面ライダー1号』に登場するスーツの展示

世界一下品なクマと世界一紳士なクマ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 壊れたデータの救出

大人の知識で玩具の改造

OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』

Unreal Engine 5の情報が公開された!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

ワンダーフェスティバル2018[冬]に行ってきた

この本読むよ

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Maya API Reference

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでカスタムUIを設定する

物理ベースレンダリングのためのマテリアル設定チートシート

マジョーラ

2016年 観に行った映画振り返り

『仮面ライダーBLACK SUN』のティザービジュアルが公開された!

『S.H.Figuarts 仮面ライダー1号』は10月発売予定

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

仮面ライダークウガ 20周年

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Vancouver Film Schoolのデモリール

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

最近のフィギュアの製造工程

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

ZBrush 4R8 リリース!

Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン

コメント