Stanford Bunny

あのスタンフォードバニーの話。
PLYデータのダウンロードはこちら→The Stanford 3D Scanning Repository(MayaにPLYをインポートするプラグインもダウンロードできる)
で、このデータはポリゴンメッシュの解像度が高いのと低いのがあるんだけど、問題は一段階粗い方。
今までプログラムのバグだと思ってたけど、もともとメッシュにちらほらと穴がある模様。使うなら一番解像度の高いやつが良いと気づいたのでした。

PhongE with Fresnel

試しにMayaのPhongEにFresnel項を追加してみた。想像してた程の効果は得られなかった。考え直そう。

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Dam Standardブラシでディティールを彫る

レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

ラクガキの立体化

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

2012のメイキングまとめ(途中)

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)

AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)

ゴジラ三昧

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

Vancouver Film Schoolのデモリール

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

Unreal Engineの薄い本

この本読むよ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

clearcoat Shader

布のモデリング

生物の骨格

映画『ミュータント・タートルズ』を観てきた

Houdiniのライセンスの種類

Unityで360度ステレオVR動画を作る

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

OpenMayaのPhongShaderクラス

コメント