Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

ポリゴンMeshや点群などの3Dデータを扱うビューア、インターフェイスを提供するライブラリ。VTKなんかよりもずっと手軽に導入できそう。MITライセンス。

Polyscope



Polyscopeは、Meshや点群などの3Dデータ用のC++/Pythonビューア・ユーザーインターフェイスです。Polyscopeを使えば、プログラムや動的なGUIを通じてデータを登録でき、即座に情報を美しく可視化できます。Polyscopeは軽量になるよう設計されており、プログラム全体の「所有権を奪う」ことはなく、既存のコードベースや一般的なライブラリと簡単に統合できます。Polyscopeが目指すのは、たった1行のコードを通じてデータへの便利なビジュアルインターフェイスの提供することです。

Polyscopeではstructurequantityのパラダイムを採用しています。structureとは、サーフェスMeshや点群など、シーン内の幾何学的オブジェクトのことです。quantityとは、スカラー関数やベクトル場など、structureに関連付けられたデータのことです。

任意の構造や数量を登録すると、Polyscopeはそれらをインタラクティブな3Dシーンに表示し、可視性の切り替え、データのカラーマッピングとマップの調整、シーン内をクリックして数値を照会する「ピッキング」等、定型的問題を処理できます。

ソースコードはGitHubで配布されている↓
https://github.com/nmwsharp/polyscope


スポンサーリンク


コード例を見ると、3Dデータの可視化GUIをかなりお手軽に実現できるようです↓


スポンサーリンク

Polyscopeでデータを可視化する簡単なワークフローは以下のようになります:

C++:

#include "polyscope/polyscope.h"
#include "polyscope/surface_mesh.h"

// Initialize polyscope
polyscope::init();

// Register a point cloud
// `points` is a Nx3 array-like container of points
polyscope::registerPointCloud("my points", points)

// Register a surface mesh structure
// `meshVerts` is a Vx3 array-like container of vertex positions
// `meshFaces` is a Fx3 array-like container of face indices  
polyscope::registerSurfaceMesh("my mesh", meshVerts, meshFaces);

// Add a scalar and a vector function defined on the mesh
// `scalarQuantity` is a length V array-like container of values
// `vectorQuantity` is an Fx3 array-like container of vectors per face
polyscope::getSurfaceMesh("my mesh")->addVertexScalarQuantity("my_scalar", scalarQuantity);
polyscope::getSurfaceMesh("my mesh")->addFaceVectorQuantity("my_vector", vectorQuantity);

// View the point cloud and mesh we just registered in the 3D UI
polyscope::show();

Python:

import polyscope as ps

# Initialize polyscope
ps.init()

### Register a point cloud
# `my_points` is a Nx3 numpy array
ps.register_point_cloud("my points", my_points)

### Register a mesh
# `verts` is a Nx3 numpy array of vertex positions
# `faces` is a Fx3 array of indices, or a nested list
ps.register_surface_mesh("my mesh", verts, faces, smooth_shade=True)

# Add a scalar function and a vector function defined on the mesh
# vertex_scalar is a length V numpy array of values
# face_vectors is an Fx3 array of vectors per face
ps.get_surface_mesh("my mesh").add_scalar_quantity("my_scalar", 
        vertex_scalar, defined_on='vertices', cmap='blues')
ps.get_surface_mesh("my mesh").add_vector_quantity("my_vector", 
        face_vectors, defined_on='faces', color=(0.2, 0.5, 0.5))

# View the point cloud and mesh we just registered in the 3D UI
ps.show()

Polyscopeは、楽に利用できるよう設計されています。ビルドは簡単で、10行未満のコードで視覚化できます。
C++ではいくつかのテンプレートマジックにより、既に使用しているデータ型をPolyscopeで受け入れることができるでしょう!


スポンサーリンク

関連記事

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
ブラウザ操作自動化ツール『Selenium』を試す
ブログの復旧が難航してた話
CreativeCOW.net
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
布のモデリング
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
ZBrushのZScript入門
畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...
UnityでPoint Cloudを表示する方法
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
ZBrushの作業環境を見直す
このブログのデザインに飽きてきた
定数
Adobe Photoshop CS5の新機能
『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ
ドットインストールのWordPress入門レッスン
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
OpenCVで動画の手ぶれ補正
海外ドラマのChromaKey
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
OpenGVのライブラリ構成
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
Unityの各コンポーネント間でのやり取り
Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール
Managing Software Requirements: A Unified Approach
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
ZBrushのUV MasterでUV展開
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
iPhone欲しいなぁ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

コメント