Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。

Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん

点群はCGだと思っている。

KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。

関連記事

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

海外ドラマのChromaKey

ポリ男からMetaHumanを作る

HD画質の無駄遣い その2

Live CV:インタラクティブにComputer Visionコーディングができるツール

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

Maya LTでFBIK(Full Body IK)

ラクガキの立体化 反省

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

SculptrisとBlenderで作ったGodzilla 2014 (Fan Made)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

3Dグラフィックスの入門書

3D復元技術の情報リンク集

TeleSculptor:空撮動画からPhotogrammetryするツール

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

Raytracing Wiki

openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする

Subsurface scatteringの動画

MFnDataとMFnAttribute

OpenGVの用語

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

ニンテンドー3DSのGPU PICA200

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

Maya API Reference

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Caffe:読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

単純に遊びに行くのはだめなのか?

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ

コメント