Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

Point Cloud Libraryは、Kinectを触るようになってから使い始めた。
現状では、点群データを連番で吐き出すぐらいしか動画保存する手段がなかったので、動画フォーマットが追加されるのは嬉しいところ。

Point Cloud LibraryのGSoC’14 でのProposalが盛りだくさん

点群はCGだと思っている。

KinectでPoint Cloud Library使う例が載ってたのがこの本。

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...

OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 姿勢の変更

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 口のバランス調整

3DCG Meetup #4に行ってきた

ゴジラ(2014)のメイキング

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割

RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

CGのためのディープラーニング

Kinect for Windows v2の日本価格決定

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

iPhone欲しいなぁ

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り

Blenderでよく使うaddon

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

PolyPaint

Ambient Occlusionを解析的に求める

ZBrushの作業環境を見直す

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる おでこ(?)のバランス調整

ZBrush 2018での作業環境を整える

Physics Forests:機械学習で流体シミュレーションを近似する

Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

コメント