Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。
スポンサーリンク
個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など
ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓
顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ
スポンサーリンク
関連記事
ZBrush 2018へのアップグレード
フルCGのウルトラマン!?
Photo Bash:複数の写真を組み合わせて1枚のイラストを制作する
UnityでARKit2.0
Mask R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出・Instance Segmentatio...
機械学習手法『Random Forest』
After Effects全エフェクトの解説(6.5)
参考書
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置
BGSLibrary:OpenCVベースの背景差分ライブラリ
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
機械学習について最近知った情報
MRenderUtil::raytrace
ガメラ生誕50周年
世界一下品なクマと世界一紳士なクマ
Unityをレンダラとして活用する
cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ
ZBrushの作業環境を見直す
映画『ジュラシック・ワールド』のVFXメイキング
『PIXARのひみつ展』に行ってきた
映画『シン・ウルトラマン』 メイキング記事まとめ
Raytracing Wiki
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
OpenCVで平均顔を作るチュートリアル
Mayaのポリゴン分割ツールの進化
CGAN (Conditional GAN):条件付き敵対的生成ネットワーク
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
ZBrush 2018での作業環境を整える
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
OpenCV バージョン4がリリースされた!
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
iPadをハンディ3Dスキャナにするガジェット『iSense 3D Scanner』
ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』
『ゴジラ キング・オブ・モンスターズ』のVFXブレイクダウン
白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!
ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
Mayaのプラグイン開発
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
コメント