顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

Amazonの新しいスマホに搭載されてちょっと話題になったけど、カメラから画像認識技術を使ってユーザーの視線を計算すれば、2Dの普通のディスプレイでも疑似的に3D映像を表示することができる。Amazonはこの疑似表示方法をDynamic Perspectiveと呼んでいる。
これは、対象ユーザーが1人の場合に可能な方法で、ユーザーの目の移動に合わせてディスプレイに表示する映像を変化させることで、奥行きを感じさせるもの。スマホのように手に持つなど、目とディスプレイの位置関係が手振れなどで常に変動する環境が前提。両者の位置が静止した関係では立体感を表現できない。



https://www.youtube.com/watch?v=RvOIpN7ZiVg

個人的にこの考え方は非常に好き。この考え方というのは、表示を3Dにすることでよりリッチにしようって考えのこと。3Dテレビが盛り上がらなかったせいなのか、割と「3Dは無意味」って認識が根強いんだけど、コンテンツを作りづらいのが普及の一番の足かせだったと思う。日常生活で空間認識している状態に近い情報提示手段の方が、より直観的なUIだとオイラは考えている。
もちろん2Dの方が相応しい場合もあるとは思うけど、3Dだから可能になることもたくさんあるんじゃないだろうか。文書みたいなデスクトップのパラダイムで生まれた情報は確かに2Dの方が良いんだけどさ。

アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(前編)–3D効果やデザインなど
アマゾン初のスマートフォン「Fire Phone」レビュー(後編)–アプリや機能、性能など

ちなみに、カメラ画像からの顔追跡には日本のオムロン社のエンジンが使われているらしい。同じ原理でiPadでもソフトウェア的に3D表示を実装することができる。
iPadで実装した例↓



顔や視線でコントロール コンピュータビジョンのセカイ – 今そこにあるミライ

関連記事

SSII2014 チュートリアル講演会の資料

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

ZBrushでアマビエを作る その2

Unityをレンダラとして活用する

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ラクガキの立体化 3Dプリント注文

粘土をこねるようなスカルプトモデリング

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

OpenCVで動画の手ぶれ補正

After Effects全エフェクトの解説(6.5)

生物の骨格

UnityでPoint Cloudを表示する方法

OpenCV 3.1のsfmモジュールを試す

OpenAR:OpenCVベースのマーカーARライブラリ

顔画像処理技術の過去の研究

uGUI:Unityの新しいGUI作成システム

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Regard3D:オープンソースのStructure from Motionツール

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』

SSII 2014 デモンストレーションセッションのダイジェスト動画

mentalrayのSubsurface Scattering Shader『misss_fast_...

統計的な顔モデル

Vancouver Film Schoolのデモリール

BlenderのRigifyでリギング

ZBrushのお勉強

OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする

HD画質の無駄遣い

ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する

SIGGRAPH 2020はオンライン開催

書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

ZBrush 4R8 リリース!

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

Kinect for Windows v2の日本価格決定

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

コメント