OpenMayaRender

OpenMayaRender – API module for rendering

OpenMayaRender - API module for rendering

  • class MCommonRenderSettingsData
  • Data container for common rendering settings.

  • class MD3D9Renderer
  • Access DirectX utility class.

  • class MDrawProcedureBase
  • Base user draw procedure class.

  • class MFnRenderLayer
  • Function set for render layer.

  • class MFnRenderPass
  • Function set for render passes.

  • class MGeometry
  • Geometric data cache.

  • class MGeometryData
  • Geometric data container.

  • class MGeometryList
  • Geometric data cache.

  • class MGeometryManager
  • Geometry cache management.

  • class MGeometryPrimitive
  • Geometric index container.

  • class MGeometryRequirements
  • Image manipulation.

  • class MGLFunctionTable
  • Utility class which provides wrappers for the OpenGL API.

  • class MHardwareRenderer
  • Static hardware renderer interface class.

  • class MHwrCallback
  • Rendering Callbacks.

  • class MHwTextureManager
  • Hardware Texture management.

  • class MLightLinks
  • Class providing read-only Light Linking API functions.

  • class MPxRenderPassImpl
  • Render pass implementation.

  • class MRenderCallback
  • Rendering Callbacks.

  • class MRenderData
  • Access Rendering Data.

  • class MRenderingInfo
  • Information to perform rendering into a hardware render target.

  • class MRenderPassDef
  • Render pass information.

  • class MRenderPassRegistry
  • Access the render pass registry.

  • class MRenderProfile
  • Render profile.

  • class MRenderShadowData
  • Access Rendering Shadow Map Data.

  • class MRenderTarget
  • Information to perform rendering into a hardware render target.

  • class MRenderUtil
  • Common API rendering functions.

  • class MRenderView
  • Static class providing Render View API functions.

  • class MSwatchRenderBase
  • Swatch Render Base class.

  • class MSwatchRenderRegister
  • Manages swatch generators.

  • class MUniformParameter
  • class MUniformParameterList
  • Uniform Parameter.

  • class MVaryingParameter
  • Geometric data cache.

  • class MVaryingParameterList
  • Geometric data cache.

  • class MViewportRenderer
  • Base class for hardware viewport renderers.

こうやって眺めてみると、Render関係のクラスの数はそれほど多くないみたい。(いや、多いか?)
もっと早く気づけば良かった。最初に物事を俯瞰で見れない自分の無能さが悔やまれる。

関連記事

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

定数

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

ラクガキの立体化 反省

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

テスト

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のトゲの作り直し

Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル

HD画質の無駄遣い

C++の抽象クラス

オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

Mayaのシェーディングノードの区分

ちょっと凝り過ぎなWebキャンペーン:全日本バーベイタム選手権 (MITSUBISHI KAGAKU...

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ドラマ『ファーストクラス』のモーショングラフィックス

ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

ZBrushでアマビエを作る その2

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

CGWORLD CHANNEL 第21回ニコ生配信は『シン・ゴジラ』メイキングスペシャル!

ハリウッド版「GAIKING」パイロット映像

タダでRenderManを体験する方法

ガメラ生誕50周年

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

ZBrushでカスタムUIを設定する

コメント

  1. tai より:

    ブログいつも拝見してます。

    なるほど、OpenMayaRenderの中身をみればあれこれ一発で把握できるわけですね。全然気づかなかったっす・・・。

    老婆心ながら、もしオフラインレンダリング用のシェーダ開発がしたいのであれば、Maya SW用のシェーダよりもmental ray用のシェーダをお勧めしたいところです。
    既に何個かシェーダ開発されているようなのでもうご存知だと思うのですが、MayaSWでは引っ張ってこれる情報がなかなか少ないですし、シェーダ開発するにもいちいち「プラグイン開発」になってしまうのが面倒です。
    ほかにもレイトレ性能が非常に悪いとか、ノイズ関数すら自前で持っていないなど、あまりシェーダ開発の環境として素敵なものではないと思われます。
    mental rayなら海外でもShader Writerの需要もありますし、自由度も高い、さらにMayaのノードを作成するよりはずいぶん気軽に取り組める(?)ので、MayaSWでシェーダ書くくらいならmental rayでどうですか、と思うのです。
    また、AdskShaderSDKを使用すればMaya2009~のレンダーパスへの対応も行えるようですし、2010からレンダリングライセンスが増えたことで今後はもっとmental rayの積極的な利用がすすむと思われます。(V-Rayが伸びてるという話もありますがとりあえずスルーで・・・)
    Maya SWはもう何年も開発が停止していますし、MayaのShader Writerなんてものは需要がほぼないように思います。
    とはいえ日本ではまだまだ利用している会社も多いので、やっといて損は無いのも事実です。シェーダに限らずプラグインの書き方も覚えられるわけですしねー。
    かくいう僕もMaya SW用のシェーダしか書いたこと無いです:P

    が!
    今後シェーダ開発をしようと思うのならば是非mental rayをお勧めしたい!です!
    RenderManとかあれこれありますが、やはり日本の現場のことを考えるとmental rayの方が、どこに転んでも使える技術なんじゃないかなー、と。
    まぁRenderMan持ってる会社に行く!というのであればそれも良しと思いますがw

    長々失礼しました(・・)ノシ