MRenderUtil::raytrace

前の作業を見直してたら理解が進んだから、忘れる前にメモしておくよ。

PhongShaderのサンプルに載ってた関数についてのメモ。
MRenderUtil::raytrace(shaderからraytraceを扱うための関数)

static MStatus	raytrace(
const MFloatVector& rayOrigin,  // in camera space
const MFloatVector& rayDirection,
const void* objectId,
const void* raySampler,
const short rayDepth,
// storage for return value
MFloatVector& resultColor,
MFloatVector& resultTransparency,
// true for reflected rays, false for refracted rays
const bool isReflectedRays = true
);

パラメータ:

[in] rayOrigin カメラ空間でのレイの始点座標

[in] rayDirection カメラ空間での飛ばすレイの方向

[in] objectID 現在のオブジェクトのID(未使用変数扱いされてたりもする?)

[in] raySampler レンダラから取得するレイトレーサーへのポインタ

[in] rayDepth レンダラから取得するこのレイの深さ(回数)

[in] resultColor 取得する色を格納する参照

[in] resultTransparency 取得する透明度を格納する参照

[in] isReflectedRays trueなら反射レイ(デフォルト)、falseなら屈折レイ

ということで、このサンプルサイトにある説明を訳してみた。

このユーティリティメソッドは、シェーダプラグインからレイトレースを行うための機能を提供します。

このメソッドは、レイの始点と方向を指定すると、単一のレイを飛ばし、交差点の色と透明度を返します。

シェーダープラグインでレイトレースを行うには以下の手順が必要です。:

レンダラにあるraySamplerを使います。これは’raySampler’ (rtr)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

レンダラにあるrayDepthを使います。こちらは’rayDepth’ (rd)という名前のinputアトリビュートを作成することで値を取得できます。

Mayaソフトウェアレンダラ設定のrenderGlobal-> renderQuality->raytracingで”Enable Raytracing”のフラグをONにしておきます。

isReflectedRaysというBoolean変数は、飛ばすレイが反射レイか屈折レイかを示すものです。この変数はユーザーがrenderGlobal->renderQualityで設定した反射・屈折回数の制限をレイトレーサーに伝えるためのものです。

オブジェクトをレイトレースの対象とするには、”Visible In Reflections”または”Visible In Refraction”フラグがONに設定されている必要があります。

このメソッドは、Mayaソフトウェアレンダラでのみ動作します。

 

以上、Google翻訳頼りの翻訳でした。

関連記事

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

Stanford Bunny

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

SIGGRAPH ASIAのマスコット

Autodesk CompositeとAutodesk MatchMoverが無料

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

Ambient Occlusionを解析的に求める

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

Mayaのシェーディングノードの区分

Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・Meshを扱うライブラリ

PureRef:リファレンス画像専用ビューア

Theia:オープンソースのStructure from Motionライブラリ

リアルタイム レイトレーシングAPI『DirectX Raytracing (DXR)』

『スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け』のVFXブレイクダウン

Texturing & Modeling A Procedural ApproachをGoo...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

UnityのGlobal Illumination

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

色んな三面図があるサイト

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

ニューラルネットワークで画像分類

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン

ZBrushのZScript入門

書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入

Photogrammetry (写真測量法)

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 側頭部のボリュームを探る

OpenMayaのPhongShaderクラス

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

映画『シン・仮面ライダー』 メイキング情報まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯茎を別パーツへ分割

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部と首周りを作り込む

GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

タダでRenderManを体験する方法

『PIXARのひみつ展』に行ってきた

Unityで360度ステレオVR動画を作る

コメント