Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』

書籍『開田裕治 怪獣イラストテクニック』

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ゴジラの造形

写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』

Runway ML:クリエイターのための機械学習ツール

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

HD画質の無駄遣い その2

ZBrushの作業環境を見直す

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

MFnMeshクラスのsplit関数

『ピクサー展』へ行ってきた

中学3年生が制作した短編映像作品『2045』

libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 脚のポーズ調整

なりたい自分?

Oculus Goを購入!

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Maya API Reference

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

デザインのリファイン再び

『ローグ・ワン/スター・ウォーズ・ストーリー』のVFXブレイクダウン まとめ

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

素敵なパーティクル

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

オープンソースのネットワーク可視化ソフトウェアプラットフォーム『Cytoscape』

VCG Library:C++のポリゴン操作ライブラリ

コメント