Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓




スポンサーリンク


そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。


スポンサーリンク



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218



スポンサーリンク

関連記事

Google Earth用の建物を簡単に作れるツール Google Building Maker 公...
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
Mayaでリアルな布の質感を作るチュートリアル
ラクガキの立体化 塗装と破損個所の修復 そして完成
トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ
粘土をこねるようなスカルプトモデリング
Maya には3 種類のシェーダSDKがある?
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る
Oculus Goを購入!
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
ポリ男からMetaHumanを作る
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
ZBrushでUndo Historyを動画に書き出す
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 首回りの修正・脚の作り込み
Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ
黒歴史
Maya LTでFBIK(Full Body IK)
ZBrushの作業環境を見直す
無料で使える人体3DCG作成ツール
PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する
昔Mayaでモデリングしたモデルをリファインしてみようか
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
OpenMayaのPhongShaderクラス
Mayaのシェーディングノードの区分
日本でMakersは普及するだろうか?
Adobe Photoshop CS5の新機能
PGGAN:段階的に解像度を上げて学習を進めるGAN
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
UnityのGlobal Illumination
テスト
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める
トランスフォーマーロストエイジのメイキング
MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア
Mixamo:人型3Dキャラクターアニメーション制作サービス
ゴジラ(2014)のメイキング
clearcoat Shader
ポリ男をリファイン
ヘッドマウントディスプレイとビジュアリゼーションの未来

コメント