Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓





そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218


関連記事

立体視を試してみた

Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー

ゴジラ(2014)のディティール制作の舞台裏

UnityでPoint Cloudを表示する方法

Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む

ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...

CGのためのディープラーニング

2012 昨日のクローズアップ現代を見た

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

実写と実写の合成時の色の馴染ませテクニック

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる モールドの彫り込み・身体の形出し

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 目元だけ作り込んでバランスを見る

自前Shaderの件 解決しました

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 歯を配置

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ZBrush4新機能ハイライト 3DCG CAMP 2010

ポリ男をリファイン

ZBrushCore

Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

『スター・ウォーズ フォースの覚醒』のVFXブレイクダウン まとめ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅のバランス調整

Maya LTのQuick Rigを試す

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

MFnDataとMFnAttribute

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

ヒーローに変身なりきりアーケードゲーム『ナレルンダー』

リメイク版ロボコップスーツのメイキング

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴと頭部を作り込む

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 全体のバランス調整

Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル

ラクガキの立体化 進捗

フルCGのウルトラマン!?

ZBrushで基本となるブラシ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 甲羅の修正・脚の作り込み

UnityでShaderの入力パラメータとして行列を渡す

Unreal Engineの薄い本

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

「ベンジャミン·バトン数奇な人生」でどうやってCGの顔を作ったのか

コメント