Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う

Blender 2.81からIntel Open Image Denoiseが標準搭載されたというので試してみた。

Blenderに搭載されているパストレーシングレンダラーCyclesのデフォルト設定ではレンダリング時のサンプリング数が128になっているけど、これをビューポートプレビューと同じ32まで減らしてみる↓




スポンサーリンク


そして、CompositingでDenoiseフィルタノードを追加し、以下のように接続↓



連番でファイル保存したかったのでFile Outputもつないでいるけど、1枚画をレンダリングしたいだけだったらCompositeだけでもOK。
AO出力に対してもDenoiseを繋いでいるのは、単にAOに対してもDenoiseを試したかっただけ大した意味は無いです。


スポンサーリンク



左がDenoise前、右がDenoise後↓



これでGIレンダリングのレンダリング時間もかなり短縮できるな。
https://3dnchu.com/archives/intel-open-image-denoiser-blender281/
https://t0rry.hatenablog.com/entry/2019/08/24/105218



スポンサーリンク

関連記事

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

BSDF: (Bidirectional scattering distribution funct...

WebGL開発に関する情報が充実してきている

日本でMakersは普及するだろうか?

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 リファレンス画像の表示

素敵なパーティクル

Adobe Photoshop CS5の新機能

Unite 2014の動画

ZBrushで人型クリーチャー

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

Maya API Reference

映画から想像するVR・AR時代のGUIデザイン

Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む

フリーのUV展開ツール Roadkill UV Tool

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

海外ドラマのChromaKey

トランスフォーマー :リベンジのメイキング (デジタルドメイン)

MeshroomでPhotogrammetry

3D復元技術の情報リンク集

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のバランスを探る

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

顔モデリングのチュートリアル

ZBrushで手首のモデリングをリファイン

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 横顔のシルエットをリファレンスに合わせる

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編

3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている

なんかすごいサイト

ZBrushCoreのTransposeとGizmo 3D

SIGGRAPH ASIA 2009で学生ボランティア募集してるみたい

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頭頂部の作り込み・舌の追加

Pix2Pix:CGANによる画像変換

ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 身体のSubToolを分割

プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)

トランスフォーマーの変形パターンを覚えるのは楽しいと思うんだ

ZScript

白組による『シン・ゴジラ』CGメイキング映像が公開された!

ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける

clearcoat Shader

Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ

映画『ゴジラ-1.0』 メイキング情報まとめ

コメント