ZBrushCore

最近巷で話題(?)の、ワコムのペンタブレット Intuos3DにバンドルされているZBrush廉価版のZBrushCore
http://docs.pixologic.com/zbrushcore/

ペンタブレットとセットでも価格が2万円ほどと、従来の3Dモデリングツールを考えたら破格の安さな上に、その基本操作はZBrushと同じという、入門に最適なアプリケーションだ。そして日本語GUI!

ワコム ペンタブレット Intuos 3D ペン&タッチ 3Dモデリング用 Mサイズ ブラック CTH-690/K2

オイラはすでにZBrushを持っている身ではあるけど、これをきっかけにチュートリアルなどの学習教材が充実し始めたのがとてもありがたい。



ZBrushはかなり多機能だったので、基本操作に絞って短時間にまとまった動画があんまり無かったんだけど、ZBrushCoreは元々基本機能に絞られてるので、その辺は安心。
http://pixologic.com/zclassroom/product/zbrushcore

特に、最近よく見ているのはこちらの「ZBrushCore超入門講座」というサイト↓
http://zbrushcore.club/

1回が大体20分程度にまとまっていて、やっていることの敷居も高くないので精神的ダメージを負うこともない(笑)



ZBrushのチュートリアル動画はたくさんあるんだけど、日本語のチュートリアルはあんまり無かったのと、検索してすぐヒットするような動画は超絶技巧過ぎて、真似しようとしても上手くできなくてちょっと辛くなるんですよね。

関連記事

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

3D復元技術の情報リンク集

『パシフィック・リム: アップライジング』のVFXブレイクダウン まとめ

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

SIGGRAPH論文へのリンクサイト

海外ドラマのChromaKey

UnityのAR FoundationでARKit 3

ZBrushでメカ物を作るチュートリアル動画

ZBrushの練習 手のモデリング

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き

ZBrushのZmodelerとDynamic Subdivisionを学ぶ

Blender 4.2以降のWindowsPortable版の設定ファイルの保存場所

第20回 文化庁メディア芸術祭『3DCG表現と特撮の時代』

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 Clay Polish

ZBrush用トポロジー転送プラグイン『ZWrap Plugin for ZBrush』

天体写真の3D動画

ワンダーフェスティバル2020[冬]に行ってきた

ワンダーフェスティバル2024[冬]に行ってきた

ZScript

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

『シン・ゴジラ』のコンセプトアニメーションのメイキング動画が公開された

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ

マジョーラ

ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた

ZBrush キャラクター&クリーチャー

ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 ClipCurve

Adobe Photoshop CS4 Extendedの3Dモデル編集機能

ワンダーフェスティバル2017[夏]に行ってきた

ポリ男をリファイン

タマムシっぽい質感

オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』

ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 頬の突起を作り始める

Mayaのプラグイン開発

CGのためのディープラーニング

ZBrushで仮面ライダーBLACK SUNを作る 頭部~バストの概形

頭蓋骨からの顔復元と進化過程の可視化

ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ

PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ

コメント