ポリ男をリファイン

少し前からUnreal EngineというかEpic Gamesから、リグ付きのリアルな3DCG人間 Metahumanを作成できるWebツールMetaHuman Creatorの提供が始まっていた。

さらに最近、自作の3D MeshをMetahumanに変換できるMesh to MetaHuman機能の提供が始まったらしいので試したくなった。


スポンサーリンク

Mesh to MetaHuman



MetaHuman プラグイン

昔Mayaでモデリングした「ポリ男」をリファインしてMetahumanに変換したい。
顔のモデリング
学生時代、Mayaで人の顔をモデリングしてポリ男と名づけた。2006年〜2008年の話。 口が猿みたい。今ならもっと上手く作れそうな気がするけど、そんな情熱がもう無い。1つの人種に縛られるのが何となく嫌で、色んな人種の特徴を観察し...



スポンサーリンク


これが昔Mayaでモデリングしたもの↓



今思うと、唇と耳のモデリングが特に下手クソだった。唇って、色で惑わされて形を捉えにくい。

このモデルをZBrushへ持って行って、DynaMesh化して形状を修正する。
口元と耳を重点的に修正し、その他気になる箇所も微調整。ZBrushだとトポロジーを気にせず形だけに集中できて楽だ↓



DynaMeshの解像度は最終的に640で作業した。

形状が定まったら、ZRemesherでリトポロジーして、UV MasterでUV展開。
ZBrushでリメッシュとディティールの転送
この前はモデルのポリゴン数が多過ぎてUV Masterによる自動UV展開に失敗してしまった。Meshを15万ポリゴン以下に抑えないとUV Masterは正常に動作しないらしいと分かったので、ちゃんとポリゴン数をリダクションすることにす...

ZBrushのUV MasterでUV展開
ZBrushで趣味モデリングとかやってるけど、現在オイラはオフラインレンダラを持っていない。で、ちょっと考えてみたら、静止画だけならUnityのstatc GIで代用できる気がしてきた。UnityのGIのライトマップはテクスチャと...


リトポロジー後のMesh↓



と、ここまで作業しおいて、実はMetaHumanへの変換手順をよく分かっていないのです。。。
まずは公式のチュートリアル動画を見るか↓



制作記事まとめページ↓
ポリ男
大学生の頃にMayaで制作した人間の顔。ティーンネイジャーぐらいの少年を目指してモデリングした。ポリゴンでできた男の顔なので同級生達に「ポリ男」と名付けられた。もともとは選択授業の課題として選んだモチーフだったが、課題提出の締め切...


スポンサーリンク

関連記事

ラクガキの立体化 3Dプリント注文
参考書
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる
Ambient Occlusionを解析的に求める
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
ワンダーフェスティバル2019[冬]に行ってきた
レンダラ制作はOpenGL とか DirectX を使わなくてもできるんだぜ
イタリアの自動車ブランドFiatとゴジラがコラボしたCMのメイキング
機械学習で流体シミュレーションを近似する『Physics Forests』
映画『ブレードランナー 2049』のVFX
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
ZBrushで仮面ライダー3号を造る ベース編
ZBrushのハードサーフェイス用ブラシ
OpenMayaRender
ラクガキの立体化
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる 下アゴの付け根を修正
Paul Debevec
フルCGのウルトラマン!?
Unreal Engineの機能を学ぶ優先順位を考える
ZBrushで仮面ライダー3号を造る 仮面編 PolyGroupを分割する
3DCGのモデルを立体化するサービス
『スター・ウォーズ 最後のジェダイ』のVFXブレイクダウン まとめ
映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』のVFXブレイクダウン まとめ
HD画質の無駄遣い
ジュラシック・パークの続編『ジュラシック・ワールド』
JavaによるCGプログラミング入門サイト (日本語)
ワンダーフェスティバル2017[冬]に行ってきた
Siggraph Asia 2009 カンファレンスの詳細
GAN (Generative Adversarial Networks):敵対的生成ネットワーク
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Faceshiftで表情をキャプチャしてBlender上でMakeHumanのメッシュを動かすデモ
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
Unreal Engine Tokyo MeetUp!へ行ってきた
uGUI:Unityの新しいGUI作成システム
Adobe Photoshop CS5の新機能
Vancouver Film Schoolのデモリール
ゴジラ三昧
自前のShaderがおかしい件
書籍『The Art of Mystical Beasts』を購入
写真から3Dメッシュの生成・編集ができる無料ツール『Autodesk Memento』
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
Transformers ”Reference & Bulid” Siggraph 2007

コメント