BlenderProc:Blenderで機械学習用の画像データを生成するPythonツール

機械学習用の画像データをCGで生成するのもData Augmentationの範疇でしょうか。
物体や風景画像だけでなく、Depthや物体ラベル、Semantic Segmentation用のアノテーション画像も必要となると、CGで生成した方が断然楽ですね。

機械学習用の画像を生成するUnreal Engine用のプラグインもありましたが



Blenderで学習画像をバッチ生成できるPython製のコマンドツールが公開されている↓

BlenderProc



ディープラーニング用の学習画像を生成するためのプロシージャルBlenderパイプラインです。
詳細はarXivにある論文をご覧ください。(随時更新しています):https://arxiv.org/abs/1911.01911


スポンサーリンク

対応するBlenderのバージョンは2.82。


スポンサーリンク


設定をyaml形式で記述して、run.pyにyamlファイルや3Dオブジェクト、カメラ位置情報のファイルを引数に渡して実行するだけでBlenderで画像をレンダリングできるらしい。
yaml設定ファイルの書き方や、データの読み込み方はexamplesを真似すれば良さそう。

要するに、Blenderの細かい操作方法などを習得しなくても、各成分ごとに分解されたレンダリング画像をバッチで出力できるようにしたツールだな。
run.pyを読む限り、対応するOSはLinuxとMacだけで、Windowsには対応していないみたい。

2022年3月 追記:Google Researchからもツールが出ましたね↓
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
久しぶりにコンピュータビジョン系の話題。Google Researchから機械学習用のアノテーション付き動画を生成するためのツールがオープンソースで公開された↓KubricKubricは、Instance SegmentationマスクやD...


スポンサーリンク

関連記事

顔追跡による擬似3D表示『Dynamic Perspective』
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
Adobe MAX 2015
SIGGRAPH 2020はオンライン開催
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
Blender 2.81でIntel Open Image Denoiseを使う
オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...
ポリゴン用各種イテレータと関数セット
Photoshopで作る怪獣特撮チュートリアル
Amazon EC2ログイン用の秘密鍵を無くした場合の対処方法
Iterator
ZBrushでアヴァン・ガメラを作ってみる パーツ分割
Unreal Engine 5の情報が公開された!
データサイエンティストって何だ?
.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワークライブラリ『NeuralNetwo...
ラクガキの立体化 背中の作り込み・手首の移植
MFnDataとMFnAttribute
Pix2Pix:CGANによる画像変換
トランスフォーマー/ロストエイジのメイキング
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
ZBrushでゴジラ2001を作ってみる 頭の概形作り
Paul Debevec
Google App EngineでWordPress
ZBrushのキャンバスにリファレンス画像を配置する
BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする
フリーで使えるスカルプト系モデリングツール『Sculptris 』
Konashiを買った
UnityでOpenCVを使うには?
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
ZBrushのTranspose Masterでポーズを付ける
WordPressのサーバ引っ越し方法を考える
RefineNet (Multi-Path Refinement Network):ディープラーニン...
ZBrush 2018での作業環境を整える
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
ラクガキの立体化 1年半ぶりの続き
3Dグラフィックスの入門書
OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ
Phongの表現力パネェ 材質別のPhong Shader用パラメータ一覧

コメント