4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌や無料のPDF電子書籍を除く)
ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。
スポンサーリンク
まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。
逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。
さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。
スポンサーリンク
関連記事
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
深海魚
TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク
Mayaのレンダリング アトリビュート
OpenFace:Deep Neural Networkによる顔の個人識別フレームワーク
MFnMeshクラスのsplit関数
geometry3Sharp:Unity C#で使えるポリゴン操作ライブラリ
MRenderUtil::raytrace
Raspberry PiでIoTごっこ
PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
HerokuでMEAN stack
Konashiを買った
書籍『メモの魔力』読了
書籍『自分の強みを見つけよう』読了
書籍『人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている』読了
Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい
OpenCVでiPhone6sのカメラをキャリブレーションする
pythonもかじってみようかと
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ
Unityからkonashiをコントロールする
SVM (Support Vector Machine)
仮想関数
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...
ロボットクリエーター
書籍『具体と抽象』読了
書籍『ジ・アート・オブ・シン・ゴジラ』の発売日が2016年12月30日(金)に決定
プロシージャル手法に特化した本が出てるみたい(まだ買わないけど)
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
libigl:軽量なジオメトリ処理ライブラリ
HD画質の無駄遣い
iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』
小説『GODZILLA 怪獣黙示録』読了(ネタバレ無し)
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
Unity Scriptコーディング→Unreal Engine Scriptコーディング
コメント