書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

動的なメモリの扱い

Google Colaboratoryで遊ぶ準備

TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

UnityプロジェクトをGitHubで管理する

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

OpenGVの用語

読書は趣味か?

Iterator

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

書籍『映画監督 坂本浩一 全仕事』読了

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

ROMOハッカソンに行ってきた

OpenMesh:オープンソースの3Dメッシュデータライブラリ

OpenSfM:PythonのStructure from Motionライブラリ

ZBrush キャラクター&クリーチャー

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Unityの各コンポーネント間でのやり取り

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

書籍『具体と抽象』読了

Google App EngineでWordPress

adskShaderSDK

C++始めようと思うんだ

iPhone・iPod touchで動作する知育ロボット『ROMO』

書籍『データビジュアライゼーションのデザインパターン20』読了

Seleniumを使ったFXや株の自動取引

SVM (Support Vector Machine)

WordPressのサーバ引っ越し方法を考える

MFnMeshクラスのsplit関数

uvでWindows11のPython環境を管理する

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

Google App Engine上のWordPressでFlickrの画像を貼る

ブログのデザイン変えました

OpenCVで動画の手ぶれ補正

法線マップを用意してCanvas上でShadingするサンプル

WordPress on Google App Engineを1週間運用してみて

タマムシっぽい質感

書籍『鈴木さんにも分かるネットの未来』読了

ROSでガンダムを動かす

コメント