書籍『ROSプログラミング』

4月になって書籍「ROSプログラミング」が発売された。ROSの日本語書籍としては2冊目ですね。(同人誌無料のPDF電子書籍を除く)

ROSプログラミング

ROS関係の日本語情報はまだ少ないのですぐに買ってしまう。



まだ最初の章を読んでいる段階ではあるけど、少し前に出た「ROSではじめるロボットプログラミング」が演習を中心としたチュートリアル本だったのに対し、この書籍はかなりガチでROSの仕組みの解説から入っている。やや論文寄りの堅い文体や構成が教科書っぽい雰囲気。

ROSではじめるロボットプログラミング―フリーのロボット用「フレームワーク」 (I・O BOOKS)

ROSではじめるロボットプログラミングは難しい記述を極力避けた構成だったのに対し、この書籍はもっと細かい部分も一つ一つ説明を積み上げて進んでいく。この一冊と+αの調べ物でかなり周辺知識も身に着くのではないでしょうか。

逆に言うと、ベースとなる情報系の知識があまり無い人にとってはちょっととっつきにくい内容かもしれない。読み進めるハードルが高いというか、かなりかじりついて読むガッツが無いと挫折しそうな気がします。

さて、オイラ自身が最後まで読み切れるだろうか。ディープラーニング本と言い、着実に積読が増えてきているな。。。

関連記事

Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

フォトンの放射から格納までを可視化した動画

Faster R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

OpenCVのfindEssentialMat関数を使ったサンプルを読んでみる

WordPress on Windows Azure

html5のcanvasの可能性

Raspberry Piでセンサーの常時稼働を検討する

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

ニューラルネットワークで画像分類

Unity MonoBehaviourクラスのオーバーライド関数が呼び出される順番

C++始めようと思うんだ

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

AfterEffectsプラグイン開発

マルコフ連鎖モンテカルロ法

書籍『具体と抽象』読了

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

FFS理論

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

OpenMayaのPhongShaderクラス

Boost オープンソースライブラリ

R-CNN (Regions with CNN features):ディープラーニングによる一般物体...

NeuralNetwork.NET:.NETで使えるTensorFlowライクなニューラルネットワー...

Manim:Pythonで使える数学アニメーションライブラリ

機械学習手法『Random Forest』

透明標本

iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』

それぞれの媒質の屈折率

PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』

深海魚

UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~

pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』

Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング

UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する

プログラミングスキルとは何か?

Managing Software Requirements: A Unified Approach

書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入

OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ

FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ

コメント