TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Twitterで知ったブラウザ上でインタラクティブにCNN(Convolutional Neural Network)のネットワーク構造を3Dで可視化できるオープンソースのフレームワークTensorSpace.js。ネットワーク構造だけでなく、特徴マップも可視化できる。
Apache License 2.0だそうです。

TensorSpace.js

TensorSpace.js

TensorSpaceは、TensorFlow.js, Three.js, Tween.jsで構築されたニューラルネットワークの3D視覚化フレームワークです。TensorSpaceは、ディープラーニングのレイヤー構築、訓練済みモデルの読み込み、ブラウザ上での3D可視化できるKerasライクなAPIを提供します。
TensorSpaceなら、モデルの構造とは何なのか、モデルはどのように訓練されているのか、モデルが中間情報に基づいてどのように結果を予測しているのかを直感的に学ぶことができます。
TensorSpaceでは、モデルの前処理を行うことでTensorFlow, Keras, TensorFlow.jsで事前に訓練したモデルの可視化をサポートしています。


スポンサーリンク


例のごとく、ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/tensorspace-team/tensorspace

ドキュメントはこちら↓
https://tensorspace.org/html/docs/startIntro.html
Documentation

ただ、自分で動作環境を構築しなくてもデモページで有名なニューラルネットワーク(LeNet, AlexNet, VGG-16, ResNet-50, MobileNetv1, YOLOv2-tiny, ACGAN)の可視化を試すことができる↓
https://tensorspace.org/html/playground/index.html


スポンサーリンク
LeNet

LeNet

AlexNet

AlexNet

YOLOv2-tiny

YOLOv2-tiny

ResNet-50

ResNet-50

ACGAN

ACGAN

オイラは仕組み・プロセスの可視化が大好物なので、こういう可視化ツールすごく好きです。


畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network)
例の書籍「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を一通り読み終わりました。「あえてPythonを使わずにUnity C#で実装しながら勉強する」とか言っておきながら、結局途中でコーディン...


高橋 啓治郎さんのGANのUnity移植もそうだったけど、この可視化実装の敷居が下がっているのはTensorFlow.jsの存在がかなり効いているんだろうか。
https://qiita.com/keijiro/items/8874c5730feaf80b7943


スポンサーリンク

関連記事

PeopleSansPeople:機械学習用の人物データをUnityで生成する

python-twitterで自分のお気に入りを取得する

このブログのデザインに飽きてきた

Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する

まだ続くブログの不調

タマムシっぽい質感

MeshLab:3Dオブジェクトの確認・変換に便利なフリーウェア

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』

オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

Fast R-CNN:ディープラーニングによる一般物体検出手法

Kinect for Windows V2のプレオーダー開始

Unityからkonashiをコントロールする

Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

オープンソースのIT資産・ライセンス管理システム『Snipe-IT』

2D→3D復元技術で使われる用語まとめ

GoogleのDeep Learning論文

Paul Debevec

AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する

Boost オープンソースライブラリ

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

Two Minute Papers:先端研究を短時間で紹介するYouTubeチャンネル

スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

Python for Unity:UnityEditorでPythonを使えるパッケージ

オンライン英会話ネイティブキャンプを始めてみた

C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)

株式会社ヘキサドライブの研究室ページ

顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト

オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート

PythonでMayaのShapeノードプラグインを作る

Amazon Web ServicesでWordPress

FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化

ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン

第25回コンピュータビジョン勉強会@関東に行って来た

畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network...

Photogrammetry (写真測量法)

Raspberry Pi

Adobe MAX 2015

MeshroomでPhotogrammetry

コメント