TensorSpace.js:ニューラルネットワークの構造を可視化するフレームワーク

Twitterで知ったブラウザ上でインタラクティブにCNN(Convolutional Neural Network)のネットワーク構造を3Dで可視化できるオープンソースのフレームワークTensorSpace.js。ネットワーク構造だけでなく、特徴マップも可視化できる。
Apache License 2.0だそうです。

TensorSpace.js

TensorSpace.js

TensorSpaceは、TensorFlow.js, Three.js, Tween.jsで構築されたニューラルネットワークの3D視覚化フレームワークです。TensorSpaceは、ディープラーニングのレイヤー構築、訓練済みモデルの読み込み、ブラウザ上での3D可視化できるKerasライクなAPIを提供します。
TensorSpaceなら、モデルの構造とは何なのか、モデルはどのように訓練されているのか、モデルが中間情報に基づいてどのように結果を予測しているのかを直感的に学ぶことができます。
TensorSpaceでは、モデルの前処理を行うことでTensorFlow, Keras, TensorFlow.jsで事前に訓練したモデルの可視化をサポートしています。


スポンサーリンク


例のごとく、ソースコードはGitHubにある↓
https://github.com/tensorspace-team/tensorspace

ドキュメントはこちら↓
https://tensorspace.org/html/docs/startIntro.html
Documentation

ただ、自分で動作環境を構築しなくてもデモページで有名なニューラルネットワーク(LeNet, AlexNet, VGG-16, ResNet-50, MobileNetv1, YOLOv2-tiny, ACGAN)の可視化を試すことができる↓
https://tensorspace.org/html/playground/index.html


スポンサーリンク
LeNet

LeNet

AlexNet

AlexNet

YOLOv2-tiny

YOLOv2-tiny

ResNet-50

ResNet-50

ACGAN

ACGAN

オイラは仕組み・プロセスの可視化が大好物なので、こういう可視化ツールすごく好きです。


畳み込みニューラルネットワーク (CNN: Convolutional Neural Network)
例の書籍「ゼロから作るDeep Learning ―Pythonで学ぶディープラーニングの理論と実装」を一通り読み終わりました。「あえてPythonを使わずにUnity C#で実装しながら勉強する」とか言っておきながら、結局途中で...


高橋 啓治郎さんのGANのUnity移植もそうだったけど、この可視化実装の敷居が下がっているのはTensorFlow.jsの存在がかなり効いているんだろうか。
https://qiita.com/keijiro/items/8874c5730feaf80b7943


スポンサーリンク

関連記事

Mitsuba 3:オープンソースの研究向けレンダラ
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
FCN (Fully Convolutional Network):ディープラーニングによるSema...
OANDAのfxTrade API
動画で学ぶお絵かき講座『sensei』
ブラウザ上でJavaScript,HTML,CSSを書いて共有するサイト『jsdo.it』
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
PyTorch3D:3Dコンピュータービジョンライブラリ
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
ArUco:OpenCVベースのコンパクトなARライブラリ
UnityでARKit2.0
3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作っている
PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ
Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール
Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール
AMIMOTO(PVM版)で作成したインスタンスをAMIMOTO (HVM版)へ移行する
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
Leap MotionでMaya上のオブジェクトを操作できるプラグイン
SVM (Support Vector Machine)
Seleniumを使ったFXや株の自動取引
動的なメモリの扱い
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する
Autodesk Mementoでゴジラを3次元復元する
adskShaderSDK
定数
iOSデバイスと接続して連携するガジェットの開発方法
pythonの機械学習ライブラリ『scikit-learn』
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する
『手を動かしながら学ぶエンジニアのためのデータサイエンス』ハンズオンセミナーに行ってきた
UnityでLight Shaftを表現する
OpenGV:画像からカメラの3次元位置・姿勢を推定するライブラリ
Paul Debevec
手を動かしながら学ぶデータマイニング
機械学習に役立つPythonライブラリ一覧
Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ
WordPressのテーマを自作する
AfterEffectsプラグイン開発
スクレイピング
Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

コメント