オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』

プリント基板を設計するツールのことをPCB CADって言うらしい。オープンソースのPCB CADツールのKiCadの日本コミュニティというのがある。

kicad.jp

オープンソースのPCB CAD『KiCad』の日本ユーザ コミュニティです。
KiCadとは、オープンソースのプリント基板CADです。KiCadはクロス・プラットフォームで動作し、Windows・Linux・Mac上で動作するバイナリが公開されています。
KiCadはフランスのGIPSA研究所のリサーチャであり、IUT de Saint Martin d’Hèresの教師でもあるJean-Pierre Charras氏によって開発が開始されました。今では3人のメイン開発者と多くのコントリビューターによって精力的に開発が進んでいます。また、日本語を含む17の言語に翻訳され、世界中の人々に愛用されていることからもKiCadの有用性がご理解いただけるかと思います。

KiCadオフィシャルWebサイト
Jean-Pierre Charras氏のKiCad Webサイト
Launchpad上のKiCadプロジェクト

kicad.jp(このサイト)は、まだ日本語の情報が限られているKiCadについて、ユーザ同士が日本語で情報交換ができる場所を作ることを目的として作成されました。
管理している人間も含め、みなKiCadについては初心者です。あなたも一緒にKiCadについて勉強してみませんか?

何で基板設計のツールなんて調べているかというと、つい最近ユニバーサル基盤を使ってはんだ付けしたら盛大に失敗したからなんだ。買ってきたIC部品が壊れちゃったっぽいのだ。こういうソフトウェアで論理回路と同じように基盤が作れるなら、慣れたものだなぁ、と。



結局このムック本を買ったのです。↓
一人で始めるプリント基板作り[完全フリーKiCad付き] (SP No.127) (トランジスタ技術SPECIAL)

このムック本の著者の方々が中心にコミュニティを立ち上げたみたい。

関連記事

科学技術計算向けスクリプト言語『Julia』

Rerun:マルチモーダルデータの可視化アプリとSDK

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

ミニ四駆を改造してBluetoothラジコン化する

COLMAP:オープンソースのSfM・MVSツール

Studio One Prime:音楽制作ソフトの無償版

C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』

日立のフルパララックス立体ディスプレイ

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

ヒトデの骨格のような構造物を作成するシステム『KINEMATICS』

Chevy shows off Transformers: Revenge of the Falle...

カッコ良過ぎるデスクトップパソコン

第2回Webスクレイピング勉強会の資料

OpenCV バージョン4がリリースされた!

プラカラーストック:模型塗料を管理できるスマホアプリ

iOSデバイスのためのフィジカル・コンピューティングツールキット『konashi(こなし)』

Kornia:微分可能なコンピュータービジョンライブラリ

OpenGVのライブラリ構成

Math Inspector:科学計算向けビジュアルプログラミングツール

Mayaのポリゴン分割ツールの進化

豆腐みたいな付箋

Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う

UnityでLight Shaftを表現する

なりきり玩具と未来のガジェット

ミニ四駆を赤外線制御したりUnityと連携したり

スタートアップの資金調達をまとめたインフォグラフィック

ミステリー・コメディドラマ『名探偵モンク』

Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ

ミニ四駆で電子工作

SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』

ボールペンに変形するトランスフォーマー『TRANSFORMERS コンボイペン』

Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ

Arduinoで人感センサーを使う

HackerスペースとMakerスペース

ちっちゃいデスクトップパソコンだよ

まだまだ続く空想科学読本

ドットインストールのWordPress入門レッスン

Dlib:C++の機械学習ライブラリ

OpenGVの用語

サンライズの勇者シリーズ30周年

Profilograph

CM

コメント