立て続けにUnityの話題ですが。
数学的なことをUnityで勉強しようかなという気分になってきた。お勉強用途だと最近はPython、というかPythonのNumPyが手軽で良く使われてるイメージ。
Unityでも使える数値計算ライブラリが無いかと探してみたら、Math.NET Numericsというライブラリを見つけた。
Math.NET Numerics
Math.NET Numericsは、科学や工学、および日常的な数値計算のためのメソッドとアルゴリズムの提供を目指しています。特殊関数、線形代数、確率モデル、乱数、補間、統合、回帰、最適化問題などを対象としています。
スポンサーリンク
オープンソースなので自分でビルドしても良いけど
https://github.com/mathnet/mathnet-numerics
NuGetページからdllをダウンロードできます。
スポンサーリンク
これをUnityで使う方法解説している方もいるので有難く教えに従う。
http://arxiv.hatenablog.com/entry/2017/04/03/235446
特に行列とベクトル関連の機能を使いたい。
https://numerics.mathdotnet.com/Matrix.html
追記:今ならNumPyに似せて作られているこちらの方が習得しやすいかもしれない↓

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。NumSharpNumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を行う...
スポンサーリンク
関連記事
Unreal Engineの薄い本
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
WordPressプラグインによるサイトマップの自動生成
機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...
Kaolin:3Dディープラーニング用のPyTorchライブラリ
html5のcanvasの可能性
Structure from Motion (多視点画像からの3次元形状復元)
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
AndroidもopenGLも初心者さ (でもJavaは知ってるよ)
Google App EngineでWordPress
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
TorchStudio:PyTorchのための統合開発環境とエコシステム
Konashiを買った
FreeMoCap Project:オープンソースのマーカーレスモーションキャプチャ
Open Shading Language (OSL)
PythonのHTML・XMLパーサー『BeautifulSoup』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
UnityのGlobal Illumination
Zibra Liquids:Unity向け流体シミュレーションプラグイン
WebGL開発に関する情報が充実してきている
プログラムによる景観の自動生成
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
Unite 2014の動画
Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン
定数
OpenGVのライブラリ構成
Russian3DScannerのトポロジー転送ツール『WrapX』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
UnrealCV:コンピュータビジョン研究のためのUnreal Engineプラグイン
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール
Oculus Goを購入!
PythonでBlenderのAdd-on開発
Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ
OANDAのfxTrade API
動的なメモリの扱い
iOSで使えるJetpac社の物体認識SDK『DeepBelief』
Raspberry PiでIoTごっこ
CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
C++の抽象クラス
コメント