立て続けにUnityの話題ですが。
数学的なことをUnityで勉強しようかなという気分になってきた。お勉強用途だと最近はPython、というかPythonのNumPyが手軽で良く使われてるイメージ。
Unityでも使える数値計算ライブラリが無いかと探してみたら、Math.NET Numericsというライブラリを見つけた。
Math.NET Numerics
Math.NET Numericsは、科学や工学、および日常的な数値計算のためのメソッドとアルゴリズムの提供を目指しています。特殊関数、線形代数、確率モデル、乱数、補間、統合、回帰、最適化問題などを対象としています。
スポンサーリンク
オープンソースなので自分でビルドしても良いけど
https://github.com/mathnet/mathnet-numerics
NuGetページからdllをダウンロードできます。
スポンサーリンク
これをUnityで使う方法解説している方もいるので有難く教えに従う。
http://arxiv.hatenablog.com/entry/2017/04/03/235446
特に行列とベクトル関連の機能を使いたい。
https://numerics.mathdotnet.com/Matrix.html
追記:今ならNumPyに似せて作られているこちらの方が習得しやすいかもしれない↓

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
C#で書かれたNumPy風の数値計算ライブラリ。Apache License 2.0だそうです。 NumSharp NumSharpは.NET StandardをターゲットとしたNumPyのC#ポートです。NumSharpはC#で科学計算を...
スポンサーリンク
関連記事
Oculus Goを購入!
Photogrammetry (写真測量法)
C++の抽象クラス
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
MLDemos:機械学習について理解するための可視化ツール
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ
Windows10でPyTorchをインストールしてVSCodeで使う
CNN Explainer:畳み込みニューラルネットワーク可視化ツール
オープンソースのプリント基板設計ツール『KiCad』
ZBrushのZScript入門
OpenCVの三角測量関数『cv::triangulatepoints』
Cartographer:オープンソースのSLAMライブラリ
C#で使える遺伝的アルゴリズムライブラリ『GeneticSharp』
OpenCV3.3.0でsfmモジュールのビルドに成功!
Blendify:コンピュータービジョン向けBlenderラッパー
Microsoft Mathematics:数学の学習支援ツール
Unity ARKitプラグインサンプルのドキュメントを読む
MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン
Amazon Web ServicesでWordPress
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
ニューラルネットワークで画像分類
Unite 2017 Tokyoに行ってきた
オープンソースの顔認識フレームワーク『OpenBR』
株式会社ヘキサドライブの研究室ページ
RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』
OpenCVで顔のランドマークを検出する『Facemark API』
Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト
3Dスキャンしたテクスチャから照明を除去するUnityツール『De Lighting tool』
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
Mayaのプラグイン開発
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Verilog HDL
OpenCV バージョン4がリリースされた!
UnityのMonoBehaviourクラスをシングルトン化する
OpenCVの顔検出過程を可視化した動画
OpenCLに対応したオープンソースの物理ベースレンダラ『LuxRender(ルクスレンダー)』
Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』
Google App Engineのデプロイ失敗
JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか
オープンソースの取引プラットフォーム
Multi-View Environment:複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ
コメント