OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

まだ続くブログの不調

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

画像生成AI Stable Diffusionで遊ぶ

Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する

Raspberry Pi 2のGPIOピン配置

写真に3Dオブジェクトを違和感無く合成する『3DPhotoMagic』

Alice Vision:オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク

Raspberry Pi 2を買いました

Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収

Active Appearance Models(AAM)

CGのためのディープラーニング

NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ

Polyscope:3Dデータ操作用GUIライブラリ

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

MFnDataとMFnAttribute

仮想関数

タマムシっぽい質感

ZBrushと液晶ペンタブレットでドラゴンをモデリングするチュートリアル動画

網元AMIで作ったWordpressサイトのインスタンスをt1microからt2microへ移行した

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

なんかすごいサイト

Mayaのシェーディングノードの区分

PSPNet (Pyramid Scene Parsing Network):ディープラーニングによ...

ニューラルネットワークと深層学習

AnacondaとTensorFlowをインストールしてVisual Studio 2015で使う

機械学習のオープンソースソフトウェアフォーラム『mloss(machine learning ope...

OpenGVのライブラリ構成

ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る

Geogram:C++の3D幾何アルゴリズムライブラリ

統計的な顔モデル

チャットツール用bot開発フレームワーク『Hubot』

Mayaのレンダリング アトリビュート

Kubric:機械学習用アノテーション付き動画生成パイプライン

Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード

NeRF (Neural Radiance Fields):深層学習による新規視点合成

Unityで学ぶC#

AmazonEC2のインスタンスをt1.microからt2.microへ移行する

OpenCV バージョン4がリリースされた!

GoogleのDeep Learning論文

MPFB2:Blenderの人体モデリングアドオン

DCGAN (Deep Convolutional GAN):畳み込みニューラルネットワークによる敵...

オープンソースのロボットアプリケーションフレームワーク『ROS (Robot Operating S...

コメント