このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。
OpenCVで顔のモーフィングを実装する映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の...
実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
スポンサーリンク
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
スポンサーリンク
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
Head Pose Estimation
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr
スポンサーリンク
関連記事
Mitsuba 2:オープンソースの物理ベースレンダラ
iPhoneで3D写真が撮れるアプリ『seene』
UnrealCLR:Unreal Engineで.NET Coreを利用できるプラグイン
hloc:SuperGlueで精度を向上させたSfM実装
OpenGVのライブラリ構成
この連休でZBrushの スキルアップを…
HerokuでMEAN stack
SONY製のニューラルネットワークライブラリ『NNabla』
Google App Engine上のWordPressでAmazonJSを利用する
Webスクレイピングの勉強会に行ってきた
Raspberry Pi 2を買いました
フォトンの放射から格納までを可視化した動画
複数画像から3次元形状を再構築するライブラリ『Multi-View Environment』
Facebookの顔認証技術『DeepFace』
SDカードサイズのコンピューター『Intel Edison』
ROSでガンダムを動かす
Google Colaboratoryで遊ぶ準備
takminさんが機械学習・画像認識の便利ツールを公開しています
タマムシっぽい質感
スクラッチで既存のキャラクターを立体化したい
MeshroomでPhotogrammetry
TensorFlowでCGを微分できる『TensorFlow Graphics』
定数
ポイントクラウドコンソーシアム
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
OpenCVの超解像(SuperResolution)モジュールを試す
読みやすくて高速なディープラーニングのフレームワーク『Caffe』
C++ 標準テンプレートライブラリ (STL)
Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい
WordPressのテーマを自作する
スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ『Qlone』
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
Unity ARKitプラグインサンプルのチュートリアルを読む
Unityで学ぶC#
OpenCV バージョン4がリリースされた!
UnityからROSを利用できる『ROS#』
C++始めようと思うんだ
オープンソースのPhotogrammetryフレームワーク『Alice Vision』
OpenCVのための軽量GUIライブラリ『cvui』
ポリゴンジオメトリ処理ライブラリ『pmp-library (Polygon Mesh Process...
立体視を試してみた
Zbrushでメカ物を作るチュートリアル動画
コメント