このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。
Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial
- Step 1 : Facial Feature Detection
- Step 2 : Coordinate Transformation
- Step 3 : Face Alignment
- Step 4 : Face Averaging
と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。
OpenCVで顔のモーフィングを実装する映画の視覚効果で初めてモーフィング技術が使われたのは映画「ウィロー」だとILMのドキュメンタリーで見た記憶がある。まだ3DCGはもちろん、デジタルな視覚効果そのものが珍しかった1988年の映画だ。画像を変形させてシームレスに別の...
実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。
スポンサーリンク
「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。
このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。
スポンサーリンク
- Facial Landmark Detection (顔のランドマーク検出)
- Delaunay Triangulation (ドロネー三角形分割)
- Face Morphing (顔のモーフィング)
- Face Swap (顔の入れ替え)
つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/
http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac
gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr
スポンサーリンク
関連記事
為替レートの読み方 2WAYプライス表示
WebGL開発に関する情報が充実してきている
UnityからROSを利用できる『ROS#』
AfterEffectsプラグイン開発
OpenCV 3.1のsfmモジュールのビルド再び
iPhone x ロボットハッカソン~RomoのiPhone用SDKで目覚ましアプリを作る~
画像認識による位置情報取得 - Semi-Direct Monocular Visual Odome...
Blender 2.8がついに正式リリース!
オープンソースの物理ベースGIレンダラ『appleseed』
Point Cloud Utils:Pythonで3D点群・メッシュを扱うライブラリ
Mechanizeで要認証Webサイトをスクレイピング
SegNet:ディープラーニングによるSemantic Segmentation手法
Googleが画像解析旅行ガイドアプリのJetpac社を買収
FacebookがDeep learningツールの一部をオープンソース化
Amazon Web ServicesでWordPress
Kinect for Windows v2の日本価格決定
Raspberry Pi
プログラムによる景観の自動生成
Deep Fluids:流体シミュレーションをディープラーニングで近似する
Pythonのソースコードに特化した検索エンジン『Nullege』
UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する
書籍『OpenCV 3 プログラミングブック』を購入
第1回 3D勉強会@関東『SLAMチュートリアル大会』
書籍『3次元コンピュータビジョン計算ハンドブック』を購入
書籍『ROSプログラミング』
Raspberry Pi 2のGPIOピン配置
顔検出・認識のAPI・ライブラリ・ソフトウェアのリスト
OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ
ニューラルネットワークと深層学習
ZBrushで作った3Dモデルを立体視で確認できるVRアプリを作る
今年もSSII
ManimML:機械学習の概念を視覚的に説明するためのライブラリ
ManuelBastioniLAB:人体モデリングできるBlenderアドオン
Google XML Sitemap Generatorプラグインを3.4.1へダウングレード
Managing Software Requirements: A Unified Approach
オープンソースの人体モデリングツール『MakeHuman』のAPI開発プロジェクトがスタート
openMVGをWindows10 Visual Studio 2015環境でビルドする
SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』
立体視を試してみた
NumSharp:C#で使えるNumPyライクな数値計算ライブラリ
OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)
顔画像処理技術の過去の研究
コメント