OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

WordPressの表示を高速化する

OANDAのfxTrade API

BlenderでPhotogrammetryできるアドオン

UnityのTransformクラスについて調べてみた

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Model View Controller

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

OpenCV バージョン4がリリースされた!

MythTV:Linuxでテレビの視聴・録画ができるオープンソースプロジェクト

機械学習で遊ぶ

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

ブログをGoogle App EngineからAmazon EC2へ移行

Super Resolution:OpenCVの超解像処理モジュール

OpenCVでカメラ画像から自己位置認識 (Visual Odometry)

Python.NET:Pythonと.NETを連携させるパッケージ

Photogrammetry (写真測量法)

CycleGAN:ドメイン関係を学習した画像変換

PyMC:Pythonのベイズ統計ライブラリ

Unreal Engineの薄い本

Adobeの手振れ補正機能『ワープスタビライザー』の秘密

cvui:OpenCVのための軽量GUIライブラリ

UnityでARKit2.0

Mayaのプラグイン開発

MB-Lab:Blenderの人体モデリングアドオン

Raspberry PiのGPIOを操作するPythonライブラリ『RPi.GPIO』の使い方

ベイズ推定とグラフィカルモデル

PCA (主成分分析)

UnityからROSを利用できる『ROS#』

GoB:ZBrushとBlenderを連携させるアドオン

AR (Augmented Reality)とDR (Diminished Reality)

Unityで強化学習できる『Unity ML-Agents』

オープンソースの物理ベースレンダラ『Mitsuba』をMayaで使う

書籍『ROSプログラミング』

MVStudio:オープンソースのPhotogrammetryツール

RSSフィードを読込んで表示するWordpressプラグイン『RSSImport』

Digital Emily Project:人間の顔をそっくりそのままCGで復元する

OpenCV 3.1から追加されたSfMモジュール

OpenCVのバージョン3が正式リリースされたぞ

Human Generator:Blenderの人体生成アドオン

Web経由でRaspberry PiのGPIOを操作したい

Python拡張モジュールのWindows用インストーラー配布サイト

OpenVDB:3Dボリュームデータ処理ライブラリ

コメント