OpenCVで平均顔を作るチュートリアル

このLearn OpenCVってサイト、勉強になるね。OpenCVとDlibを使って平均顔を作成するチュートリアルを見つけた。

Average Face : OpenCV ( C++ / Python ) Tutorial

  • Step 1 : Facial Feature Detection
  • Step 2 : Coordinate Transformation
  • Step 3 : Face Alignment
  • Step 4 : Face Averaging

と、処理はモーフィングとかなり似たステップなんですね。


実際、モーフィングの中間状態は2つの顔の平均と言える。



「平均顔」というと、文化人類学とかそっち系の研究でよく見かけるイメージ。
この記事によると、1878年にフランシス・ゴルトン(チャールズ・ダーウィンの従弟)が研究で平均顔を作ったのが最初なんだとか。

このサイトは顔を使って遊ぶ一連のチュートリアルがあって面白いですなぁ。

つい最近、OpenCVとDlibで顔の3次元的な姿勢を算出するチュートリアルも公開された。↓
http://www.learnopencv.com/head-pose-estimation-using-opencv-and-dlib/



http://qiita.com/TaroYamada/items/e3f3d0ea4ecc0a832fac

gazrっていうライブラリも存在する。
https://github.com/severin-lemaignan/gazr


関連記事

OpenCVの顔検出過程を可視化した動画

Open Shading Language (OSL)

この連休でZBrushの スキルアップを…

PyDataTokyo主催のDeep Learning勉強会

trimesh:PythonでポリゴンMeshを扱うライブラリ

Gource:バージョン管理の履歴を可視化するツール

GeoGebra:無料で使える数学アプリ

Iterator

konashiのサンプルコードを動かしてみた

Open3D:3Dデータ処理ライブラリ

機械学習に役立つPythonライブラリ一覧

マルコフ連鎖モンテカルロ法

Point Cloud Libraryに動画フォーマットが追加されるらしい

手を動かしながら学ぶデータマイニング

ディープラーニング

BlenderのPython環境にPyTorchをインストールする

UnityのGameObjectの向きをScriptで制御する

Verilog HDL

ROSでガンダムを動かす

CGALDotNet:計算幾何学ライブラリ CGALのC#ラッパー

1枚の画像からマテリアルを作成できる無料ツール『Materialize』

ポリゴン用各種イテレータと関数セット

DensePose:画像中の人物表面のUV座標を推定する

MRenderUtil::raytrace

JavaScriptとかWebGLとかCanvasとか

Webサイトのワイヤーフレームが作成できるオンラインツール

adskShaderSDK

C++始めようと思うんだ

Blender 2.8がついに正式リリース!

池袋パルコで3Dのバーチャルフィッティング『ウェアラブル クロージング バイ アーバンリサーチ』

IronPythonを使ってUnity上でPythonのコードを実行する

OpenCVで動画の手ぶれ補正

DUSt3R:3Dコンピュータービジョンの基盤モデル

openMVG:複数視点画像から3次元形状を復元するライブラリ

SONYの自律型エンタテインメントロボット『aibo』

SVM (Support Vector Machine)

BlenderのGeometry Nodeで遊ぶ

CGレンダラ研究開発のためのフレームワーク『Lightmetrica (ライトメトリカ)』

Accord.NET Framework:C#で使える機械学習ライブラリ

Math.NET Numerics:Unityで使える数値計算ライブラリ

Qlone:スマホのカメラで3Dスキャンできるアプリ

ブログの復旧が難航してた話

コメント